コピーライターの裏ポケット

こちらのブログは
「コピーライターの左ポケット」の
原稿と音声のアーカイブです




2014年01月26日

上田浩和 2014年1月26日放送

ueda1401.jpg

ティアドロップ

       上田浩和

らっきょうは、ティアドロップ型のサングラスをかけました。
鏡を見ると、我ながらキマッてます。
革の手袋をはめて、ピストルを握りました。
これから、紅しょうがの事務所を襲いにいくのです。
しかし、ピストルのひんやりとした感触と
ずしりとくる重量感にすこし怖くなり、
これで撃たれる紅しょうがのことを思うと
すこし不憫になりました。
ピストルをいったん神棚に戻すと、
あらためて士気を高めるために、
西部警察のDVDを見ることにしました。
らっきょうは、西部警察の大ファンです。
いつも自分が主役のカレーの隣で脇役を演じているからでしょうか、
特に主役の大門に心ひかれます。
これからやくざなことをしに行くのに、
警察のドラマを見るなんてとんだ矛盾ではありますが、
そこは、しゃりしゃりとした食感が命のらっきょうです。
ちょっとした矛盾くらいならあっさり噛み砕いてしまいます。

もともとらっきょうには、紅しょうがにはなんの恨みもありません。
新しょうがに頼まれただけなのです。
新しょうがは、蕎麦屋で見かけた
「紅しょうが天蕎麦はじめました」
という貼り紙が許せませんでした。
新しょうがも紅しょうがもむかしは、
同じ食卓の賑やかしだったくせに、
いまでは主役級の扱いじゃないか!
天ぷらじゃなく天狗になりやがった!
らっきょうの事務所を訪れた新しょうがはそういって、
机をたたき、怒りをあらわにしました。
新しょうがの気持ちがよく分かるらっきょうは、
その依頼を引き受けることにしました。

西部警察のオープニングが流れたあと、
爆破につぐ爆破を見ているうちに、
先ほどまでのためらいは消え、
みるみるうちに闘争心がよみがえってきます。
紅しょうがの体が弾丸によって木っ端みじんにくだける姿を
想像するとわくわくしてきます。
新しょうがには悪いけど、新しょうがの依頼のおかげで、
自分が主役になれるような気がしてきます。
神棚からピストルを降ろし、さぁいくぞ、と立ち上がった瞬間、
黒電話が鳴りました。
相手は、新しょうがでした。新しょうがは、
あれから考えが変わったのです、と言いました。
紅しょうが天蕎麦とは言っても、主役は蕎麦ですものね。
紅しょうがが主役ではないのですね。
だから、この話はなかったことにしてください。

受話器を置いたあと、らっきょうはサングラスをとりました。
結局、紅しょうがも新しょうがもらっきょうも、
主役にはなれそうにありません。そういう運命なのでしょう。
天井のしみを見上げながら、らっきょうは少し泣きました。
みなさん。ご存知でしょうか。
岩下食品のらっきょうや新しょうがや紅しょうがが
甘酸っぱい理由を。それは、彼らのなかで、
いつか食卓の主役になりたいという甘い夢と、
それが叶うことはないすっぱい現実とが
まじりあっているからなのです。


出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/


タグ:上田浩和
posted by 裏ポケット at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 上田浩和 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月19日

細川美和子 2014年1月19日放送

hosokawa1401.jpg

「ばあちゃんの教え」

         細川美和子

あたし、もうきめた
こんどこそテツヤとわかれる
それいうの、何回目―?
ってあんたがいいたいのはわかるよ
でも、こんどはマジだから
もう、気持ち、プツンときれちったから
なにがあったのって?うーん・・・それがさ・・・
あいつ、いままで高いプレゼントなんて、
なにひとつくれなかったし。
つうか家賃もあたしが払ってたし。
休みの日も、どこにも連れてってくれなかったけど。
なんか、時々、買ってきてくれたんだよね、、、
岩下の新生姜。
女はカラダひやしちゃいけねーなんつってさ。
生姜食べてあったまれーって。
なんか、それ、あいつのばあちゃんが
しょっちゅう、ゆってたんだって。
だからさ、夏はふたりで
ビールを飲みながらさ、ポリポリ食べて。
冬はコップ酒とさ、ポリポリッて。
けっこう地味に、うれしかったわけ、それが。
家族っぽいつうか、家族の行事うけついでる感とかさ。
でもさ、今度の浮気相手の部屋つきとめて、
のりこんだときに、みちゃったんだよ。
ふたりで岩下の新生姜食べてるの。
あーっつって。・・・ちから、ぬけたよね。
ちからじゃないか。なんか、もっと大事なものがぬけた。
いつもなら決めるビンタも、決めずに帰ったよね。
だから、もういいんだ。
あいつのばあちゃんと新生姜が、教えてくれたんだよ。
こいつは、ろくなもんじゃねえよーって。
あったかくして、自分を大切にしなーって。
なんか、あたし、そうおもうんだ。


出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/


タグ:細川美和子
posted by 裏ポケット at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 細川美和子 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月12日

小松洋支 2014年1月12日放送

komatsu1401.jpg

そんな日

          小松洋支

「岩下の新生姜を買っておいてください」
というメモを残して家を出てから、
あの人は2日帰ってきていない。

そんなに心配してはいないのだけれど、
あの人が行きそうなところを、いくつか回ってみた。

手始めに、デパートの屋上。
ここからは町の四方がぐるっと見渡せる。
冬は空気がつめたく澄んで、
北の山並の輪郭がくっきりとして、
なんだか視力があがったように感じる。

屋上には熱帯魚の売り場もあって、
アラジンのランプの精が持っていそうな
「大きな刀」に似た銀色のアロワナを眺めたり、
水に浮かんでいるホテイアオイの、
あのぷくっとふくれた部分には何が入っているのだろうか、
などと考えているだけで時間を忘れる。

それから、川沿いの小学校に回る。
放課後の子どもたちが、かん高い声を上げて校庭で遊んでいる。
「高オニ」とか「だるまさんが転んだ」とか、
自分たちが子どもの頃やっていた遊びが
いまでも続いているのにちょっと感動する。
それにしても
鉄棒って、すっごく低かったんだなあ。
ジャングルジムって、こんなに小さかったんだなあ。

その次は、商店街のはじっこの「弥太郎」という焼鳥屋さん。
お昼から、夜中の3時までやっている。
皮とレバが絶品で、いつ行っても混んでいる。
アメリカ人のデイビスという常連客がいて、
いつも表の丸椅子に座っているので、
マルイス・デイビスと呼ばれている。
店の奥を覗きこむと、白髪のご亭主が
炭火の前で黙々と串をひっくり返している。

猫がよく集会を開いているバス通り裏の公園にも行ってみた。
ベンチに老犬を連れた老人がひとり。
どちらも置物のように動かない。

いないなあ。
どこへ行ったんだろう。

あきらめて家に帰ると、あの人があぐらをかいて
ビールを飲んでいた。
「どこ行ってたの、2日も?」
そう言いながら冷蔵庫を開けて、
あの人は岩下の新生姜を出してくる。
「ほら、買っといたよ、これ」

それから、お皿にハムと新生姜を並べ、ふたりでビールを飲んだ。

とくに何もしてないけど、生きてるだけで楽しい。
そんな日だった。


出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/


posted by 裏ポケット at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小松洋支 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。