コピーライターの裏ポケット

こちらのブログは
「コピーライターの左ポケット」の
原稿と音声のアーカイブです




2014年08月31日

上田浩和 2014年8月31日放送

ueda.jpg


8月のりゅうくん

        上田浩和

シャープペンの先端は開いた大学ノートの上を、
なめらかに動いた。
縦にすっと走った直線は、
左に折れるとそのままヘアピンカーブを描き少し行くと止まる。
その「しんにょう」のような形の中に収まるように、
小さな楕円を三つ。
うち二つには円の内側に点をひとつずつ置く。
次にしんにょうの右上をカタカナのアのような形で閉じると、
先ほどのヘアピンカーブのあたりから右に直線を引く。
仕上げに、楕円の横のスペースでぐるぐるぐると、
一流のフィギュアスケーターのように4回転半、
それを二回繰り返してシャープペンは動きを止める。
そして、紙の上には忍者ハットリくんが残る。
そばにニンニンと書く。ハットリくんの口癖だ。
それを書くことで、ハットリくんらしさはぐっと上がる。
書かなくても、それがハットリくんであることは、
誰の目にも分かるのだが、
それほどそのハットリくんの完成度は高かいのだが、
相田みつをが「にんげんだもの」と書いたあとには、
必ず「みつを」と書くように、
ぼくらはハットリくんを描いたあとには
「ニンニン」と書かずにはいられないのだった。

ぼくらとは、ぼくとりゅうくんのことだ。
高校1年の頃、数学の教科書を誰かに貸して、
それが誰だったかを忘れてしまったりゅうくんは、
数学の授業のたびに席をくっつけてきた。
いちおう二人のあいだに教科書を置いてはみるのだが、
りゅうくんに見る気はなく、ぼくのノートに手をのばして
ただひたすらハットリくんを描き続けるだけだった。
ぼくも描きやすいようにと、
りゅうくんのほうにノートをずらしてあげたから、
ハットリくんはノートの上でのびのびと分身の術をくり返していた。
ぼくも一緒になって描いた。

ある日、できるだけ小さなハットリくんを
描いてみようということになった。
筆箱のなかのいちばん細いペンで描くだけでは満足できず、
りゅうくんとぼくは、シャープペンの芯の先端を
カッターで尖らせたりした。それに飽きると、
反対にできるだけ大きなハットリくんを描くことにした。
ぼくは、ノートの真ん中でシャープペンをぐるぐるとやって、
黒い丸を描いた。ハットリくんの右目の瞳のつもりだった。
これ以上大きくは無理だろうと思っていたら、
りゅうくんは、次のページの真ん中に、
ただシャープペンの先端を押し付けただけの点を描いた。
「左目の瞳」と言うつもりかと思い、鼻で笑う準備をしていたら、
りゅうくんは「ハットリくんの毛穴」と言った。
それは、夏休みの日のことだった。
課外授業のためにぼくらは教室に閉じ込められていた。
教壇では、メガネをかけた歯並びの悪い先生が、
セミの鳴き声にまみれながら二次関数について語っていた。


出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/


タグ:上田浩和
posted by 裏ポケット at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 上田浩和 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。