こちらのブログは
「コピーライターの左ポケット」の
原稿と音声のアーカイブです
▼
コピーライターの裏ポケット
▲
2013年01月27日
上田浩和 2013年1月27日放送
電車
上田浩和
がたんがたんがたんがたん。
電車は駅を出てからずっと電車語で独り言をつぶやいていた。
うるさいと注意したけど、
電車は電車語でしゃべりつづけた。
電車はトレイン。
トレインは、レインを含んでいる。
だから電車には雨がつきもの。
窓の外が突然暗くなったかと思うと、
ざあざあざあざあざあ、
無数の雨たちがいっせいに雨語で話しはじめた。
うるさいと注意したけど、
雨たちは雨語でしゃべりつづけた。
ぼくは本を開いた。
本はブック。
ブックは、ブッからはじまる。
だから本を読むときはおならが止まらない。
ぶっぶっぶっぶっぶっ。
おならがおなら語で話しはじめた。
うるさいうえにくさい。
だから、うるさいうえにくさいと注意したけど、
おならはおなら語でしゃべりつづけた。
電車と雨とおならはずっとしゃべりつづけた。
電車語も雨語もおなら語も聞きとれないぼくには、
ただただうるさいだけだから何度も何度も注意した。
黙れうるさい静かにしろシャラップ。
電車が次の駅でとまった。
そしてまた走りはじめたとき、
車内は静まり返っていた。
電車はたしかに走っているのに、
雨はたしかに降っているのに、
おならはたしかにくさいのに、
誰の話し声もまったくしない。
どうやら電車と雨とおならの声たちは、
さっきの駅で降りたようだ。
電車はなんの音もしない世界のなかを走っていた。
ようやく手に入れた静けさのなかでぼくは再び本を開いた。
数ページ読みすすんだところで、
今度は、静寂が静寂語で話しはじめた。
しーんしーんしーんしーん。
冬のセミみたいにずっと話しつづけた。
うるさいと何度注意しても、
次の駅についても、
静寂の声が降りた気配はなかった。
静寂は静寂語でずっとしゃべりつづけた。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック