こちらのブログは
「コピーライターの左ポケット」の
原稿と音声のアーカイブです
▼
コピーライターの裏ポケット
▲
2013年02月10日
小松洋支 2013年2月17日法王

おでこ
小松洋支
「おでこ」の「お」は、
「おむすび」の「お」と同じだよね。
とすると、「おでこ」は、もともとは
「でこ」、だよね。
でも「でこ」って、なんだろう?
「アール・デコ」のこと?
おしゃれーな「おでこ」は「アール・おデコ」?
いやいや、ちがうでしょう。
「でこぼこ」の「でこ」でしょう。
でっぱっている体の部分だから、「でこ」。
かわいく「お」をつけて、「おでこ」。
じゃあ「ぼこ」は?
「でこぼこ」の「ぼこ」だから、
くぼんでいる体の部分かな?
かわいく「お」をつけると、「おぼこ」。
いやいや、ちがうでしょう。
くぼんでいる体の部分は「おへそ」でしょう。
わたしの「おへそ」の脇には、ほくろがある。
ああ、恥ずかしい。
わたしの「おでこ」は広くって、
富士額の人みたいに生え際がくっきりしていない。
ああ、恥ずかしい。
いろんなことが恥ずかしくて、恥ずかしくて、
みんなに見られないように、
世の中のくぼんでいるところに、
つまりは自分のちいさな部屋に、
そっと隠れて暮らしているような、
そんな女の子って、いるよね。
だから昔の日本語では、
うぶな女の子のことを
そう呼んだんじゃないかな、
「おぼこ」、って。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック