コピーライターの裏ポケット

こちらのブログは
「コピーライターの左ポケット」の
原稿と音声のアーカイブです




2014年10月12日

中村直史 2014年10月12日放送

141005nakamura.jpg

「風の声」

     中村直史(なかむら ただし)

父のことを尊敬していた。年をとっても、いつも夢見がちなところがあって、
そこが好きだった。あまり家にいる人ではなかった。知らないうちに、いろん
な場所を旅していて、文学や音楽にもくわしかった。子どもに対して、ああし
ろこうしろと言うこともなかった。そのぶん、諭されたり、アドバイスをして
くれる時は、胸に響くものがあった。ただ、アドバイスといっても、ほんとう
にそれが私へのアドバイスだったのか、それとも独り言を言っていたのかは、
よくわからない。今思えば、私の生きている現実と、父の生きている現実は少
し違ったのかもしれない。父はよくこう言った。「迷った時は、風に聞いてみ
るといい」。風に聞く。意味はわからなかったが、私の胸に響いた。あとは、
こんなこともよく言った。「幸せは、いつだってお前の手の中にある。幸せは
手に入れるものじゃなくて、ただ気づくだけのものなんだ」。月日は流れた。
父ももうこの世にはいなかった。私はたくさんの人生の荒波をこえ、たくさん
の迷いに直面してきた。今日もまた、迷いを抱えた私は、父とドライブした岬
の崖の上に立って、しずかに風の音に耳をすませていた。私は風に語りかけた。
私はこれから、どうすべきだろう?びゅーびゅーと風は崖のうえを吹き抜けて
いく。風の声が私の心の中で響いた。「あるがままに」。風がさらに吹き抜け
る。別の声が心の中にこだました。「世界が奏でる音楽とダンスするんだ」。
私は風に聞いた。「あるがままに?世界の奏でる音楽?」「そう、あるがまま
に。答えはもうキミの中にあるのだから」。私は目を閉じると、風に向かって
答えた。もう・・・もう、そういうオシャレっぽいのはいいから。オシャレっ
ぽくて、もったいぶっていて、少しスピリチュアルな、そしてだいたいは、自
分らしくあればいいみたいな結論の、そういうやつは、もうほんといらないか
ら。俺もう48だから。気づけば私は大声を出していた。デートにきていたカッ
プルが何事かとこちらを見つめている。吹きつづける風に私は大声で叫んだ。
「もっと具体的に!」。風はもう私に答えてはくれなかった。


出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/


タグ:中村直史
posted by 裏ポケット at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中村直史 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月03日

中村直史 2013年2月3日放送

tadashi.jpg

「地獄の沙汰」                       

         中村直史

男の話を聞き終わった閻魔大王は一言「地獄」と言った。どう考えても地獄行きだった。
話を1分聞いただけで「地獄」と判断できたが、その後1時間、閻魔大王は子ども時代の
トラウマやら、時代が生んだ格差やら、話しつづける男に辛抱強く耳を傾けた。地獄とい
う結果に不満げな男が何か言いかけたが、すかさず閻魔大王が言った。「ちなみに・・・」
この決定に不服の場合、決定の翌日から起算して60日以内に異議申し立てを行うことが
できます。異議申し立ての方法については、別室にて専門の担当者からくわしい説明があ
ります。また、ホームページの地獄オンラインなら、再度こちらに足を運ばなくとも、ワ
ンクリックで手続きできますので、よろしければご活用ください。男はそれでも不満そう
で、顔を真っ赤にしながら何かを言おうとした。先回りするように閻魔大王はつづけた。
「仮に・・・」異議申し立てが受け入れられず地獄に行かれた場合でも、近ごろの地獄は
ずいぶん雰囲気が変わっていて、それほど心配の必要はありません。かつて煮えたぎって
いた熱湯地獄は、いまでは常時48度の温度設定で、熱いは熱いのですが、慣れるとほと
んどの人が気持ちいいとおっしゃいます。また地獄で登らなければならない「針の山」も、
いまやすべての針の先端に特殊加工が施され、体を突き刺すようなことはありません。む
しろ、足裏のツボを適度な強さで刺激し、体調がよくなったと喜びの声も届いています。
男の顔がほんの少しやわらいだように見えた。閻魔大王はなおもつづけた。「このように
・・・」地獄と天国の差は年々縮まっており、いまや地獄は天国と同等、もしくはそれ以
上の存在として注目を集めています。若い人たちは、地獄という呼び方自体がネガティブ
な先入観を生みだしている、ということで、頭文字をとって「J-Place(ジェイ・プレイス)」
などと呼んでいます。男の顔がやっと安心したように見えた。男はケータイを取り出すと
電話をかけはじめた。「もしもし?うん決まった。J-Placeに行くよ。いや、ちがうよママ、
J-Placeだよ。楽しそうだし、人権も守られてるよ...」閻魔大王は電話しつづける男の姿を
見て小さくため息をついたが、すぐに気を取り直し、明るい声で「次の方どうぞ」と言った。


出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
posted by 裏ポケット at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中村直史 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月04日

中村直史 2011年9月4日放送

naka.jpg
写真:中村直史

バカみたいな想像
                 中村直史

きょうも生きている。バカみたいに生きている。
バカみたいに目を覚まし、バカみたいに歯を磨き、
バカみたいな満員電車にゆられ、バカみたいに売り上げを伸ばす。
バカみたいに議論し、バカみたいにその場をごまかし、
バカみたいに会社とか国とかの悪口をいい、
バカみたいにバカヤローと叫んだりして、バカみたいに酔っ払い、
バカみたいに家路につき、バカみたいにのどが渇いたと、
バカみたいに水をがぶのみする。
バカみたいにおおげさなため息をつき、
バカみたいにくたびれたズボンを脱ぎ、
バカみたいに硬いベッドに、バカみたいに倒れこむ。

テレビのスイッチを入れる。
バカみたいに高性能で、バカみたいに薄型の、
バカみたいに明るいテレビ画面の中で
バカみたいな話を、バカみたいに大声で話す人たちを眺め、笑う。
バカみたいに笑う。エヘヘ。

目を閉じる。
バカみたいな想像をしてみる。
真っ暗闇の中、ぼくは線路の上を歩いている。
バカみたいに長く、バカみたいに冷たくて、
バカみたいにまっすぐ伸びる線路の上を。
そこは真っ暗すぎて、線路がどこまで続いているのか、
どの方向に向かっているのか
なにもわからない。せめて月明かりがあれば、と願うのだけれど、
光はどこにも見えず、物音もなく、
やがて駅にたどりつくのか、
そこに人がいるのか、手がかりは何もない。
歩みを止めてはいけないんだろう、とそれだけはなぜか確信している。
バカみたいに寂しくて、
でもその寂しさに目を向けるとどうにかなってしまいそうで、
ただただ歩くことに集中している。
バカみたいに足を踏み出しつづける。

目を開ける。
きょうも、バカみたいだったぼくは、
どうかあしたこそは、
バカみたいな一日じゃありませんように、
と祈ってみる。
バカみたいに強くこぶしを握り、
バカみたいにろれつのまわらなくなった口で、
バカみたいにつぶやいてみる。

なにかができますように。
なにかをごまかしませんように。
なにかをちゃんと感じられますように。
なにかが上達しますように。
なにか大事なことを忘れませんように。

どうか、どうか。


出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:中村直史
posted by 裏ポケット at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 中村直史 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。