こちらのブログは
「コピーライターの左ポケット」の
原稿と音声のアーカイブです
▼
コピーライターの裏ポケット
▲
2013年06月16日
小松洋支 2013年6月16日放送
風
小松洋支
留学したのはインディアナポリスだった。
ニューヨークとか、ロスとか、シカゴとか、
大都会はちょっと気が引けたのだ。
英語で日常の用を足せるようになるまで、半年かかった。
授業はヘビーだった。
毎日のように宿題が出る。
1週間で本を何十ページも読まなくてはならない。
辞書を引き引き、レポートを書く。
寝るのはだいたい3時過ぎだった。
寮のルームメイトはジェーフンといった。
フルネーム、尹戴薫(ユン・ジェーフン)。
韓国人だ。
彼も英語で苦労していた。
外出する時間が惜しいので、
僕とジェーフンは交替で食事をつくった。
といっても、パンにベーコンとレタスをはさんだり、
パスタに缶詰のトマトソースをかけたり。
そんなところだ。
あるとき僕が「ドラゴンボール」のTシャツを着てキャンパスを歩いていたら、
クルーカットの大男が叫び声をあげて突進してきて、
ぜひそれを譲ってくれと言った。
小さすぎてきみには着られないよ。
着るんじゃない。飾るんだ。
それがテッドとのはじめての会話だった。
テッドは僕らの寮の3階に住んでいて、出身は東隣のオハイオ。
両親が離婚して実家と呼べるものがなくなったので、
とりあえずインディアナ州に来てみたのだと言っていた。
テッドは中古のダッジを持っていた。
ふだんはガールハントに使っていたが、
気が向くと僕とジェーフンをドライブに誘ってくれた。
いちばん鮮明に覚えているのは、3年生の夏。
ミシガン湖に連れて行ってもらったときのことだ。
地図で見るとちょっと北に行けばいいように見えるが、
実際には埃っぽい道をうんざりするほど走るのだった。
それでもミシガンの岸辺に立つと、湖はとほうもなく青く、大きく、
涼しい風が絶え間なく吹いていた。
なんて気持ちいい風なんだろう、
僕は心のなかでつぶやいた。
そのとき、ジェーフンが何かを口ばしった。
え、いまなんて言ったの?
「風が気持ちいい」って、韓国語で言ったのさ。
風って、なんて言うの?
「パラム」。
テッドの方を見ると、
まぶしそうに目を細めて湖の上のさざ波を眺めていた。
僕は思った。
テッドには、いま、きっと「wind」が吹いている。
ジェーフンには、いま「パラム」が吹いている。
そして僕には、いま「風」が吹いている。
湖から吹く風のなかで、
僕は、
僕らは、
なぜだかとても幸福だった。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
2013年05月12日
小松洋支 2013年5月12日放送
踏切
小松洋支
踏切の前で、ずっと待っていたような気がします。
雨の日は傘をさして、
風の日はスカーフを巻いて、
季節が移っても、
時代が変わっても、
踏切の前で、ずっと待っていたような気がします。
南へ向かう列車はずいぶん前に通過して、
その列車の後ろから3輛目のドアのところに
ひとりの青年が立っていて、
青年の髪は栗色で、
瞳は薄いグレーで、
頬は血の気がなく、
唇は青ざめ、
白いシャツの袖をまくった腕を額に押しあて、
踏切を通るとき
なぜなのでしょう、
ちょっと悲しげな眼で
遮断機のこちらを眺めていたような気がします。
南の終着駅では、その青年の許嫁が
群青色のスカートを風にはためかせながら
きっと何時間も前から青年を待っていて、
空には積乱雲、
水平線には白い帆、
火炎樹が真っ赤な花を咲かせ、
町には子どもたちの笑い声がひびき、
けれども踏切は開かないのです。
西へ向かう列車が、まだ来ないから。
ふたつの赤いランプは点滅を続け、
警報の鐘も鳴っています。
西へ向かう列車はいつ来るのでしょう。
その列車には誰が乗っているのでしょう。
西の終着駅では、
どんな空の下で、どんな町並みがひろがっているのでしょう。
もうずいぶん長い間、
こうして西へ向かう列車を待っているのですが、
たとえその列車が右手のトンネルを抜け、
大きくカーブして目の前を通過したあと、
ランプが消え、警報が止まり、
何かの旗を掲げるように遮断機があがったとしても、
わたしはそのまま、
ずっと待ちつづけるような気がするのです、踏切の前で。
晴れた日はサンダルをはいて、
ブルーな日は古い歌をくちずさんで、
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
2013年04月14日
小松洋支 2013年4月14日放送
翼
小松洋支
いまの自分は、本当の自分じゃない。
そう思うようになったのは、小学校に入ったころだった。
祖父母に青いリュックをプレゼントされ、
「林翼」という名前を持ち物に書かれ、
ズボンをはき、キャップをかぶり、
グラウンドでサッカーをしたり、
友だちの家に行って、恐竜を狩るゲームをする。
楽しいと思ったことは一度もなかった。
つまらないのを紛らわすために、
グラウンドではいつも空を見上げていた。
ゲームに熱中する友だちの隣で
窓の外を眺めていることもよくあった。
中学は男子校だった。
ブレザーにネクタイ。
重たいバッグを提げて朝の満員電車に乗っていると、
突然、息ができなくなるくらい苦しくなった。
授業中にもときどき発作が襲ってきた。
同じ色の制服の背中がならんでいるのを後ろから見ているうちに、
不意に全身が震えだす。
保健室に行くふりをして、屋上でひとりになると
唇を噛みながら何度もつぶやいた。
(違うんだ。ここにいるのは本当の自分じゃないんだ)
やがて拒食症の症状があらわれた。
弁当に入っていたゆでたまごの匂いで吐きそうになってから、
ほとんどのものが食べられなくなった。
ほぼ毎日、わずかなパンだけを食べていた。
2年生の春、修学旅行があった。
行きたくなかった。
学校ではとうに孤立していた。
新幹線のなかで発作が起きるのが心配だった。
ヘッドフォンで同じ曲を何十回も聞きながら京都に着いた。
清水寺の境内は修学旅行の生徒であふれかえっていた。
ひとりでうつむいて歩いていたせいで、
いつの間にかどこかの女子校生の列にまぎれこんでしまった。
水色の襟の真っ白なセーラー服に、紺のスカーフ。
石鹸のような匂いがあたり一面に漂っている。
とたんに発作が来た。
こまかな身震いが全身を覆った。
女生徒たちの頭越しに大きな空が見える。
隼だろうか、一羽の鳥がまっすぐに風を切って飛んでいく。
(いま、ここで、こうしている自分は、本当の自分じゃない)
気がつくと女子高生の群れをかき分け、
走り出すように清水の舞台から跳躍していた。
(本当の自分は、翼を持って空を飛ぶ生き物なんだ)
「生物同一性障害」。
その病からやっと解放される。
頬を打つ風の中で、喜びが鋭い声となってほとばしり、
6月の空に響きわたるのを聞いた。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
2013年03月17日
小松洋支 2013年3月17日放送
短くすると
小松洋支
こんにちは!
「ことばって楽しいな」の時間です。
今日のテーマは、「短くすると、楽しくなるね」。
ことばは、省略して短くすると、
とっても覚えやすくなるし、
聞いても楽しくなるんですよ。
じゃあ、実際の例を見てみましょう。
あ、ラジオだから、聞いてみましょう、ですね。
うふふ。
例その@
うきよえ ざいだん
略して う ざい
浮世絵財団
うざい
例そのA
デンマーク ベジタリアン ソサエティ
略して デ ベ ソ
デンマーク・ベジタリアン・ソサエティ
デベソ
そのB
ドンぺリ こくさいクラブ
どん くさい
ドンぺリ国際クラブ
どんくさい
そのC
スカンジナビア しっぺい 協会
すか しっぺ
スカンジナビア疾病協会
すかしっぺ
そのD
しんばし いたりあん ろーかるまっぷ
しんば いた ろか
芝浦イタリアンローカルマップ
しばいたろか
そのE
あまがさき ほけんじょ チャレンジ うんどう けいかく
あ ほ ちゃ うん けぃ
尼崎保健所チャレンジ運動計画
アホちゃうけ
いかがでした?
「短くすると、楽しくなるね」
実感できたかなー?
じゃあ、また来週、この時間に。
ことばって、楽しいな!
うふふ♡
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
2013年02月10日
小松洋支 2013年2月17日法王
おでこ
小松洋支
「おでこ」の「お」は、
「おむすび」の「お」と同じだよね。
とすると、「おでこ」は、もともとは
「でこ」、だよね。
でも「でこ」って、なんだろう?
「アール・デコ」のこと?
おしゃれーな「おでこ」は「アール・おデコ」?
いやいや、ちがうでしょう。
「でこぼこ」の「でこ」でしょう。
でっぱっている体の部分だから、「でこ」。
かわいく「お」をつけて、「おでこ」。
じゃあ「ぼこ」は?
「でこぼこ」の「ぼこ」だから、
くぼんでいる体の部分かな?
かわいく「お」をつけると、「おぼこ」。
いやいや、ちがうでしょう。
くぼんでいる体の部分は「おへそ」でしょう。
わたしの「おへそ」の脇には、ほくろがある。
ああ、恥ずかしい。
わたしの「おでこ」は広くって、
富士額の人みたいに生え際がくっきりしていない。
ああ、恥ずかしい。
いろんなことが恥ずかしくて、恥ずかしくて、
みんなに見られないように、
世の中のくぼんでいるところに、
つまりは自分のちいさな部屋に、
そっと隠れて暮らしているような、
そんな女の子って、いるよね。
だから昔の日本語では、
うぶな女の子のことを
そう呼んだんじゃないかな、
「おぼこ」、って。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
2013年01月13日
小松洋支 2013年1月13日放送
雨男
小松洋支
その村には「雨男」がいた。
どこからともなく姿を現わし、どこへともなく消えていく。
現れるのがいつ、どんな時かも決まっておらず、
どこに住んでいるのかも分からない。
「雨男」と呼ばれてはいるが、果たして本当に人なのか、男なのか、
確かめた者は誰もいない。
例えば夏の夕暮れ、村人が思い思いに川べりで涼んでいるとき、
あるいはよく晴れた秋のある日、百姓たちが総出で稲刈りをしているとき、
「雨男」は破れかかった竹の柄の傘をさして不意に現れ、
人びとの好奇の視線をしばし集めながら
橋や畔道を濡らして、一言も発することなく歩み去って行くのだった。
「雨男」が現れると、天気が変わって雨が降り出すのか、というと、そうではない。
雨は、「雨男」の傘の中に降っているのだ。
だから、「雨男」の歩いた後は、黒く濡れた一筋の道になる。
ただ、「雨男」の姿は、雨脚のむこうに隠れてよく見えない。
狐か狸の悪戯なのではないか、と疑っている輩も少なからずいた。
ある年の春、庄屋の娘が婿をとった。
その祝いだというので、村人たちにも酒がふるまわれた。
空には春霞がたなびき、桜の花も咲き、たいそうのどかな日だった。
そこに、「雨男」が現れた。
庄屋の家の前を、傘をさして通りかかったところだった。
庄屋は腹を立てた。
せっかく晴れたこのめでたい日に、雨とは縁起でもない。
あいつを追い払え。
二度とこの村に足を踏み入れないようにしてやれ。
酒の勢いも手伝って、村人のひとりが「雨男」に石を投げつけた。
つられて大勢が石を投げはじめた。
そのいくつかが傘の中に飛び込んで鈍い音を立て、
転がり出てきたのを見ると血がこびりついていた。
村人たちは罵り、あざ笑い、
遠ざかっていく「雨男」に、なおも石を投げた。
小作人の娘がひとり、「雨男」を村はずれまで追って行った。
丸木橋の前で「雨男」を呼び止め、おずおずと手拭いを差し出した。
手拭いを持った手を傘の中に差し入れると、見えない手がそれを受け取り、
娘の袂は雨でぐっしょりと濡れた。
「雨男」は、しばらくその場に佇んでいたが、やがて黙って立ち去った。
その年の夏、村はひどい日照りに見舞われた。
何十日も雨が降らない日が続き、田畑はひび割れ、穀物は立ち枯れた。
ただ、ひとりの小作人の田んぼだけは水をたたえ、稲が青々と育っていた。
そのわけを、小作人の娘は知っていた。
夜、村が寝静まった頃になると「雨男」が傘をさして現れ、
小作人の田んぼの中を歩いて回っているのを、
雨戸の隙間から月明かりで見たからだった。
娘は十七のときに熱の病に罹って死んだ。
その夜、突然の嵐が村を襲い、叩きつけるような大雨が降り続けた。
嵐が去って後、「雨男」が再び村に現れることはなかった。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
2012年12月16日
小松洋支 2012年12月16日放送
おでん問題
小松洋支
今年も、「おでん問題」に直面しなくてはならない季節になった。
まず悩ましいのは、「厚揚げ」と「がんもどき」、どちらを入れるか。
両方入れる、という選択肢ももちろんあるけれど、
その場合は、「ごぼう巻き」、「さつま揚げ」、「餅きんちゃく」
といった魅惑の揚げもの軍団を、セーブしなくてはならない。
だしが油っこくなりすぎるからだ。
仮に「がんもどき」と「さつま揚げ」を選んだとしよう。
すると、からしをつけた「がんもどき」に箸を入れながら、
豆腐の厚みがしっかりあるのは「厚揚げ」なんだよなぁ、と考えてしまう。
それなら「厚揚げ」と「餅きんちゃく」を選べばいいのかと言うと、
事態はそれほど単純ではない。
「餅きんちゃく」をほおばりながら、
「ごぼう巻き」を噛み切るときの、
あの、ちょっと抵抗するごぼうの食感を思い出したりする。
まったくもって悩ましい。
次に、「糸こんにゃく」と「しらたき」。
三角に切った「板こんにゃく」は必須アイテムだから、当然「しらたき」だろう、
と結論づけるのは性急に過ぎる。
「三角こんにゃく」と「糸こんにゃく」は、
火の通り方も、だしの染み方も全く違う。
むしろ別物と言っていい。
いわば、中トロと赤身が、同じ「まぐろ」でも別物であるのに等しい。
でもだからと言って、「こんにゃく」と「糸こんにゃく」を選ぶと、
鍋の底からゆらゆらと現れる、あの、なよやかな白い束が恋しくなる。
そして、「ちくわぶ」という難問だ。
関西の人は「ちくわぶ」を知らないし、認めないし、食べない。
「ちくわ」が買えない人が食べるものだとか、
「きりたんぽ」のできそこないだとか、
「うどん粉」の間違った使い方だとか、
鍋の底でどろどろ溶けて気色悪いとか、さんざん悪口を言う。
少なくとも西宮生まれのきみは言う。
しかし。
だし汁を吸いに吸って、ぷっくり膨張した薄茶色の「ちくわぶ」は
なんというか、
「でんぷんの快楽」としてはじつにシンプルで、原始的で、幼児的で、
だからこそ、どうしても、外せないものなのだ。
そこで、西宮生まれのきみに、真顔でお願いする。
「ちくわぶ」を大目に見てやってほしい。
その代わりと言ってはなんだけど、
玉子は2つとも食べていいし、
「ごぼう巻き」、つまり、きみがいうところの「ごぼ天」に
シード権を与えることに異議は唱えないし、
個人的には気の進まない「ロールキャベツ」だって
本当は邪道だと思うけど、「おでんダネ」として黙って認めるから。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
2012年11月11日
小松洋支 2012年11月11日放送
誰か
小松洋支
誰かがドアをノックした。
ちょうどりんごの芯をくり抜いていたところだった。
手を洗って、ドアを開けた。
軽く会釈して、部屋に入ってきた人は、空色のカーディガンを着ていた。
知っている人だ。
相手も自分を知っているらしい。
でも、誰だったか。
「こんにちは。きょうは暖かですね。
いま焼りんごをつくろうとしていたところだったんです。
ソファに座ってちょっとだけ待っていてください」
そう言って台所に戻り、
芯をくり抜いたりんごのくぼみに、シナモンと砂糖とバターを詰め、
オーブンに並べて火をつけた。
焼きあがるのに1時間はかかるだろう。
でも、あれは誰だったか。
紅茶を淹れてリビングに戻ると、その人は本棚の前に立っていた。
「あ、その『水平線の見た夢』、あなたにお借りしたんでしたっけ」
これのことですか?というように本を持ちあげて、首をふる。
「じゃあ、誰に借りたんだったかなあ。
まあ、お座りください。
パミール高原の紅茶でも飲みましょう」
わたしはお茶を飲んでいるその人の横顔を、何度かそっと盗み見た。
その人が視線に気づいて見返したので、あわてて尋ねた。
「ところでお住まいはどちらでしたっけ?」
その人は、なぜそんなことを聞く?といった表情を隠さなかった。
「楡の木町ですよ。もちろん。
郵便局の脇に大きな坂があるのはご存知でしょう。
あの坂をずっと登って行った突きあたりに今も住んでいます。
子どものために絵画教室を開いたりしてるんです。
写真館の向かいの幼稚園でね」
その坂の突き当たりには両親の家がある。
父は亡くなり、母は兄の家族と住むようになって、
いまは誰もいない。
午後の日ざしが部屋の奥までさしこんでいた。
光は明るかったが、
氷の粒子のようなキラキラしたものが混じっていた。
「まだお分かりではないようですね」
空色のカーディガンを着た人はわたしの目をじっと見た。
「18歳のときに、あなたは画家になるのをあきらめた。
そうして大学で法律を学んで弁護士になった。
でも、画家になりたかったあなたは、
その後もずっと別の人生を歩み続けているのです。
こんな風にね。
ちなみに、あなたが毎日会っている人たちの半分は、
わたしのような、“もう一人”なんですよ」
部屋にかすかな甘い香りが漂ってきた。
オーブンの中で、リンゴの芯に詰めたバターが溶け崩れて、
ふつふつと、熱く沸き立っている。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
2012年10月14日
小松洋支 2012年10月14日放送
ご報告
小松洋支
偉大なる我らが皇帝陛下の 第一書記
ムンフトック閣下殿
皇帝陛下には、きょうもごきげん麗しく、
ポーマ=ユルギウム庭園を散策しておられることと存じます。
皇帝陛下がつくられたこの広大な庭園には
森、湖、草原、砂漠、火山や氷山、
そして小規模ながら人工の海までがあり、
全世界からありとあらゆる種類の生き物が集まって、
まさに生きた動物百科全書、
世界最大のアニマル・エキジビション、
その収容する生物の多様なことといったら、
われわれの想像をはるかに上回っております。
この皇帝陛下の大庭園の生き物リストに新たな一項目を加えるため、
珍奇な動物を探し出して捕獲する。
なんという光栄な仕事に恵まれたことかと、
わたくしは日々、天に感謝の祈りを捧げつつ
もう何年も辺境という辺境をめぐり続けているのです。
聞くところによりますと、
一昨年、サンチェポンデ氷河の上で発見し、
皇帝に献上いたしましたあの生き物が、
たいへんな人気を博しているのだとか。
それを一目見たいばっかりに、遠くの町や村から大勢が押しかけ、
あの広い庭園の入口に長い長い行列ができるほどだと伺って、
わたくしどもも苦労のし甲斐があったと、
手をとりあって喜んでいる次第です。
あの生き物は一見完全な球体をしていますが、
実はきわめて長いひも状の体を、
自ら巻きとって球を形づくっているのです。
ひもの姿を現すのは、頭を垂れて水底の餌を食べるとき。
どんなに深い水の底でも、あの長いひもの先についた頭が
届かないということはありません。
それから、プリューネラの草原で捉えたあの奇妙な生き物。
体が大小ふたつあって、大きい方は口と内臓と手足。
小さい方は、目や鼻や耳などの感覚器官と脳。
小さい体は翼を持っていて、自由に飛び回ることができる。
先般発送しましたので、そろそろ帝国に到着する頃かと思いますが、
あまりの不思議さに皇帝陛下も驚愕の眼(まなこ)を見張られることでしょう。
さて、ここしばらく「うみへび座銀河団」を探索してまいりましたが、
これといってめぼしい成果はなく、
珍奇な動物を探し求めてさらなる辺境へと足を進めようと存じます。
噂によれば、「おとめ座」付近には「天の川」と呼ばれる銀河があり、
その片隅に、小さいながら、生き物がうなるほど住んでいる惑星があるとのこと。
真偽のほどはまた後日ご報告いたしますので、ぜひぜひご期待のほどを。
皇帝陛下の僕にして
第一書記閣下の忠実なる家臣 シュラベナム・ユーリカイ
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
2012年09月16日
小松洋支 2012年9月16日放送
男たち
小松洋支
雨が降っていた。
コンビニの前を通りかかると、
びしょ濡れのスーツを着た若い男が立っていた。
買ったばかりらしいビニール傘をさし、
ケータイでメールを打っていた。
社会人になって 1、2年目くらいだろうか。
顔に幼さが残っている。
足もとには、何かのサンプルが入った大きな紙袋が2つ置かれている。
それが倒れないように、ふくらはぎで後ろの壁に押しつけながら、
男は一心にメールを打っていた。
ケータイの隅でルフィーのストラップが揺れていた。
雨が降っていた。
公園の前を通りかかると、
いまはもう誰も使わなくなった電話ボックスに
ワイシャツ姿の若い男がしゃがみこんでいた。
耳と肩で受話器をはさみ、
しゃがみこんだ膝の上に書類をひろげ、
電卓をたたき、
書類の端にボールペンでメモをとり、
男は電話の相手に頭を下げるような動作を何度も繰り返していた。
上着はグリーンの電話機の上に丸めて置かれ、
眼鏡が汗で曇っていた。
雨が降っていた。
ホームセンターの前を通りかかると、
キャップをかぶり、青いつなぎを着た若い男が、
2トントラックの運転席に座っていた。
トラックの横腹には、「トーツー」というカタカナの文字が
ペンキで大きく書かれていた。
男は買ってきた弁当を食べようとしていたところだった。
揚げものにソースをかけようとするのだが、
ソースが入った小さな袋の口がなかなか切れない。
男は割り箸を口にくわえ、ソースを目の高さまで持ちあげ、
指先に力をこめて、懸命に袋の口を切ろうとしていた。
「男たち、」
わたしは心の中で言った。
「あと何年かしたら、わたしは大人になる。
そうしたら、わたしは何人ものわたしに分身して、
あなたたちに似た男たちみんなと、結婚するだろう。
あなたたちが生きなければならない理由をつくるために、
あなたたちの子どもを産むだろう。
その日が来るまで、もちこたえるのだ」
雨が降っていた。
雨の中を、中学校の制服を着たわたしは、歩いていた。
わたしの唇は、怒ったように固くむすばれていた。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支