こちらのブログは
「コピーライターの左ポケット」の
原稿と音声のアーカイブです
▼
コピーライターの裏ポケット
▲
2012年08月05日
小松洋支 2012年8月5日放送
コロッケ
小松洋支
元カレからメールが来た。
「ごぶさたしてます。元気ですか?
こんど結婚することになりまして。
相手は中学の同級生。
同窓会で再会、というよくあるパターンです(笑)
一応、ご報告まで。
では。」
メールを読み終わって、わたしはキッチンに立った。
まずジャガイモを固めに茹でる。
茹であがったら、皮をむいて、スプーンの背でつぶす。
つぶしすぎないこと。
玉ねぎは粗く、ザクザクきざむ。
挽き肉には濃いめの下味をつける。
小麦粉は薄めに、パン粉はたっぷりまぶす。
揚げ油はあたらしいサラダ油。
キツネ色になってきたな、と思ったら、すぐ引き上げる。
衣がカリッと厚くて、中はホクホク。
ふつうのコロッケ1個半ぶんくらいの大きさの、
わたしのコロッケ。
「コロッケには、パン」だと思うな、やっぱり。
揚げたてのコロッケにウスターソースをかけて、
食パンやマフィンにはさむ。
とんかつソースも悪くはないけれど、
ウスターソースの潔さに一票。
ザクッと音をたててコロッケパンをほおばる
あの幸せったらない。
元カレは、そもそも「コロッケには、ごはん」だった。
しかも、コロッケにも、キャベツにも、醤油をかける。
ねり辛子までつけたりする。
ときには、ごはんの上にコロッケをのせ、
その上からマヨネーズと醤油をかける。
あの邪道ぶりは、いったいなんだったんだろう。
コーラを飲みながらどら焼きを食べたり、
日本茶の湯呑みで牛乳を飲んだり、
すき焼きにトマトを入れたり、
それはまあ、いろんなことしてたけど、
中学の同級生は、きっと笑って見過ごしてくれるんだろう。
ふと思いついて、揚げたばかりのコロッケの端っこに、
醤油をたらしてかじってみた。
うーん。
・・・・ ありは、ありなんだけれど、
なにかが、「とっても違う!」って気がした。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
2012年07月15日
小松洋支 2012年7月15日放送
願い
小松洋支
あるところにひとりの若者がいた。
畑をたがやしてライ麦をつくり、粉に挽いてパンを焼いた。
パンを背負い籠に入れて町に持って行き、
わずかな魚や野菜と交換して、
年老いた母親にスープとパンとを食べさせた。
自分はというと、ジャガイモばかり食べていた。
ある年のこと、春先から夏の終わりまで冷たい雨が降り続き、
朝晩には雷鳴がとどろいた。
若者は水浸しになった畑をなすすべもなく窓から眺めた。
夏の終わり、ライ麦は指でつまむと
ぺこん、とへこんでしまうような実しかつけなかった。
ライ麦が実らなければ、パンが焼けない。
若者は床下に大切にしまってあった種籾を、泣く泣く取り出し、
摘んできた野草といっしょに鍋で炊いて、
年老いた母親にお粥を食べさせた。
自分はというと、ジャガイモをこれまでの半分だけ食べた。
種籾まで使い切ってしまうと、もうジャガイモしかなかった。
若者はジャガイモを茹でて、つぶして、
小さく丸めて、年老いた母親に食べさせた。
自分はというと、ジャガイモをこれまでの半分の半分だけ食べた。
ジャガイモがなくなると、もう食べるものはなにもなかった。
若者は荒れ放題になった畑をおろおろ歩き、
雑木林に入ってキノコやヘビイチゴの実を集めた。
もう冬がそこまで来ている。
雪が降れば、雑木林にも入れなくなる。
年老いた母親は、水ばかり飲んでいるうちに衰弱して
ベッドから起きられなくなった。
若者はベッドのそばに椅子を置き、腰をおろして
ただ母親を見守るしかなかった。
ある晩、母親の息をする間隔が長くなり始めた。
(母さんが逝ってしまう)
若者は直感した。
天を仰ぎ、合掌して叫んだ。
「神様、時間を止めてください」
その願いは聞き入れられた。
風は吹くことなく、川は流れることなく、
潮は引くことなく、海は満ちることなく、
季節は移り変わることなく、
時代は巡ることなく、
月は沈まず、日は昇らず、
地球は自転をやめ、惑星たちは静止し、
しずまり返った宇宙のなかの
あまりに小さすぎて、誰にも知られることのない北半球のある村で、
年老いた母親はベッドに横たわり、
若者はただそれを、
いまも同じ姿勢でじっと見守りつづけている。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
2012年06月10日
小松洋支 2012年6月10日放送
故事記
小松洋支
ぽとん、と音がして、
昼寝をしている僕のわき腹に、なにかが落ちてきた。
座布団をふたつに折った枕から顔を上げて見ると、
それは、ぼた餅だった。
「ははあ、あそこから落ちて来たのか」
ぼくは頭上に吊られた棚を見上げてつぶやいた。
と、どすん、とまた音がして、
なにかが庭の柿の木の下に落ちてきた。
猿だった。
よほど痛かったとみえて、地面に転がったまま腰をさすっている。
顔が屈辱にゆがんでいる。
音を聞きつけて、犬が、一目散に走って来た。
が、行く手に立ちはだかった およね婆さんに、
いきなり棒でハッシと打ち据えられた。
猿を嘲笑ってやろうというよからぬ心根が、婆さんの気に障ったのだ。
犬はよほど痛かったとみえて、中腰になって背中をさすっている。
と、こんどは、ケーンケーンという鳴き声のあと、
ばさばさッ、と音がして、雉が縁側に落ちてきた。
垣根の向こうから、いかにもワルガキといった感じの男の子が
パチンコを手にしてこちらを覗きこんでいる。
雉は尻を撃たれたとみえて、しきりに手羽先でそのあたりをさすっている。
「雉も鳴かずば撃たれまいに」という諺は陰惨な由来をもっている。
だからガキ大将を登場させてユーモラスに仕立てようとしているのだな。
と僕は心の中で考えた。
それから、落ちてきた ぼた餅を小さくちぎって丸め、猿と犬と雉に渡した。
「これできみたちは僕の家来だ。いいね」
顔を見合わせて怪訝そうにしている3匹をせきたて、
およね婆さんには転ばぬ先の杖を持たせ、
その杖で石橋をたたいて渡る途中、
下の川を河童が流れて来るのを横目で見ながら、
僕たちは、いよいよ鬼退治に出かけた。
ところが、渡る世間に鬼はなく、
すべての道は老婆に通ず、というのは本当で、
どの道を通っても、どの角を曲がっても、
行く手には老婆が待ち受けていて、
およね婆さんと昔話に花を咲かせるではないか。
その話があまりに長いので、
やがて僕たちは、長いものには巻かれ、
伝統的な日本語の袋小路の奥へと、ごろごろ転がってゆくのだった。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
2012年05月13日
小松洋支 2012年5月13日放送
写真:君和田貴子 http://www.flickr.com/photos/1q89/
箱
小松洋支
その場所には、大きな四角い箱がいくつもならんでいました。
箱は鉄板でできていて、前がガラス張り。
中には照明が仕込んであるらしく、明りが洩れていました。
ある日の夕暮れ、おじいさんとおばあさんが、そこにやってきました。
おじいさんは鳥打ち帽をかぶり、古びた革の上着を着ていました。
おばあさんはすり減った木靴をはき、色のあせたショールで肩をおおっていました。
ふたりは、ならんだ箱を順番に見て回りました。
ときおり顔を見あわすこともありましたが、
黙ったままうなずいたり、首をふったりするだけでした。
ひとつの箱の前で、おじいさんが立ち止まりました。
じっとガラスの中を見つめています。
手を顎に当てて、なにか考えこんでいる様子です。
おばあさんは、少し離れたところで別の箱に見入っていました。
「おばあさん」
おじいさんが目の前の箱を見つめたまま声をかけました。
「わしらはいくら持っていたんだっけね」
おばあさんは手提げ袋から財布を取り出して、振ってみせました。
「きのうまで何度も数えたじゃありませんか。 358ペソアですよ」
おじいさんは、歩み寄って
おばあさんが見ていた箱に目をやりました。
おじいさんの額に悲しげな皺がうかびました。
「おまえが女の子を望んでいるのは、わしもよく知っている。
戦争で死んだ息子のことを思い出させるから、
男の子を育てるのはつらい、ということも分かっとるつもりじゃ」
おじいさんは、地面に視線を落としました。
「だがな、この女の子は400ペソア、あっちの男の子は350ペソア。
女の子の服は、あたらしく買わねばならんが、
男の子の服なら、まだタンスにある」
おばあさんは、ため息をつきました。
そして、財布をそっとおじいさんの手に渡しました。
金貨3枚と銀貨1枚。おじいさんが児童販売機に入れると、
ジーッ、ガタン、と音がして、箱の下にあるドアから
ちいさな裸の男の子が出てきました。
一歩二歩 近づいて、おじいさんとおばあさんを見あげています。
おばあさんは目に涙をため、しゃがみこんで
ショールで男の子を包みました。
男の子は、はずかしそうに、すこしだけ笑いました。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
2012年04月08日
小松洋支 2012年4月8日放送
おまえって
小松洋支
おまえって、いっつも何か食べてんのな。
休み時間とか、道歩きながらとかさ。
そんでもって、ぽろぽろこぼすじゃん。
ポテチのかけらとか、パンの端っことか。
でもって食べながら話すから、
何言ってんだかわかんないんだよ。
聞き直すと、「え?」とか言うし。
自分で何話してたのか忘れんなっつーの。
コンビニ寄ろう、ってずーっとマンガ立ち読みして
そんときもチョコ食べたりするだろ。
あれ、やばいって。
店のもの食べてるみたいに見えるからやめろって、何度も言ってんのにさ。
コンビニ出てから、こんどはマツキヨ行くんだよな。
何か買うわけでもないのに。
そんでもって店の中でリップつけたりしてさ。
だから、やばいって。
店のもの使ってるみたいに見えるんだって。
それから、ソックス、黒と紺と片方づつはいてきたことあったろ。
あり得なくね、女子として。
そんな日は、ソッコー家帰んじゃねーの、ふつう。
ぜってー寄り道とかしないぜ。
なのにツタヤとか寄るのな、
何か借りるわけでもないのに。
でもって好きな映画のDVD見つけるとラストシーンの説明とかはじめるし。
長いんだよな、その説明が。
最後のセリフが最高だと思わない、とか言っちゃってさ。
わりーけど、もう何べんも聞いたよ、その話。
この前なんか死んだスズメ見つけて、持って帰ろうとしただろ。
そんなことしてどうすんだって聞いたら、
お墓つくるって言うから、
じゃ、そこらへんに埋めてやれよ、つったら
道端に穴掘って、スズメ入れて、土かぶせて、棒きれ立てて、
そのままボケーっと突っ立てるから、
何してんだよ、先行くぞって、肩んとこ押して、
ふりかえったら、泣いてやんの。ヘンなやつ。
おい。もう行こうぜ。
なんでよそん家の犬にちょっかいだすんだよ。
すげー吠えてんのに、かわいーとか言って、バカじゃねーの
だから、パンやろうとすんなって。
飼い主が窓からイヤそーな目で見てんぞ。
ったく、おまえって。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
2012年03月11日
小松洋支 2012年3月11日
何か
小松洋支
田舎町のことで、電車は1時間に1本しかない。
それも、さっき出たところだ。
この町にはきのうの昼過ぎに着いた。
幻の画家と呼ばれる篠田康煕(しのだこうき)の実家があり、
そこでしか見られない襖絵があると聞いたからだった。
篠田の実家は臨済宗のお寺で、
その奥座敷の襖に、14歳の康煕が「魑魅魍魎図(ちみもうりょうず)」を描いた。
偏執的ともいえるほど細かく描きこまれた異様なものたちが
四方の襖16枚をぎっしりと埋めつくす。
そのどれもこれもが、じっとこちらを見据えている。
鳥肌がたち、足がすくむ。
案内の僧侶がいなかったら、部屋を飛び出していただろう。
時間を持て余して駅前をぶらぶらしていると、
昭和から細々続いてきた、といった風情の理髪店に行きあたった。
電車もないことだし、散髪でもするか。
店内には椅子がふたつあり、先客が初老の男に髪を切ってもらっている。
初老の男の妻とおぼしき初老の女が、端っこがはげている鏡の中から
こちらを見つめている。
「短くしてください」と注文して、目を閉じた。
耳もとで鋏が鳴っている。
櫛が後ろ頭を下から上へ、上から下へ梳いている。
うながされて四角いタイル張りの洗面台に頭を突き出すと、
お湯が額を、頬を、鼻を伝わってゆく。
椅子がゆっくりと倒れ、
石鹸の泡がたっぷり塗られ
温かく湿ったタオルが顎を包む。
夢うつつで剃刀があたるのを待っていたとき、
突然、動物の叫び声のようなものが聞こえた。
驚いて目を開けると、間近に、何かの顔が迫っていた。
そのどす黒いものが顔だと分かったのは、口があったからだ。
尖った歯が並んだ口を開いて、甲高い声で威嚇している。
いや、笑っているのか。
奥の椅子では、包帯と粘液の中に血走った目がらんらんと光る何かが身を起こし、
そのかたわらでは、毛の生えたこけしのような形の巨大な何かが体を痙攣させていた。
逃げなければ。
跳ね起きて入口に駆け寄り、取っ手を引こうとすると、
だが、ガラス張りのドアのむこう、
名前を言うことのできない何かが数えきれないほど集まって、
うごめき、ひしめき、揉みあいながら、
そのどれもこれもがが、じっとこちらを見据えているのだった。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
2012年02月11日
小松洋支 2012年2月11日放送
現世
小松洋支
そこはキューバだった。
なぜなら僕が、そこはキューバだと思ったからだ。
広場ではブロンズの騎士がブロンズの馬にまたがって、高々と槍を掲げていた。
真昼の空にいく筋もの噴水が、はげしく吹きあげていた。
噴水の真下で、真っ赤なシャツを着た青年が
反政府デモを扇動するような声でオレンジを売っていた。
広場の片隅に古びたカフェがあった。
金と緑の日覆いが、つよい陽射しにさらされて色あせ、
真鍮の枠に分厚いガラスをはめたテーブルの間を、
未成年のボーイがもの憂げに注文をとって回っていた。
店の奥に若い女がいた。
真っすぐな黒い髪。黒い瞳。くっきりとした眉。
それは僕の昔の恋人だった。
なぜなら僕が、その女を昔の恋人だと思ったからだ。
女の隣には軍服を着てサングラスをかけた男がいて、
ラムのコーラ割りを飲んでいた。
男はひげの剃りあとが青々とした顎をしゃくるように僕を見た。
僕は牙をむいた。
牙をむいたまま尾びれを大きく振って男に突進した。
男ののどが裂け、おびただしい血が噴き出して
女のエメラルド色のドレスに飛び散った。
ああ、バミューダの海と同じだ。
生き物の生温かい血で宝石のような緑が一瞬かげる。
なんて懐かしい光景だろう。
昔の恋人の泣き叫ぶ声がする。
だがそれも、水の中ではくぐもってよく聞こえない。
「誰か!誰か!」
女の声が突然明瞭になった。
僕は後ろを振り向いた。
坂の上に母親の姿が見えた。
毛糸の帽子をかぶり、トナカイの皮でつくった古いコートを着ている。
こちらにむかって懸命に走りながら、大声で叫び続けている。
僕の乗った乳母車は、猛烈な勢いで坂を走り降りていく。
氷の粒が、身を切るような風といっしょに、頬に打ちつける。
僕は隣にいるもうひとりの僕をのぞきこんだ。
双子の片割れの僕は、毛布にくるまれて眠りこんでいる。
坂の下から家畜を積んだトラックが登って来た。
トラックの背後には、石造りのつつましい町が、
平らに、そして灰色にひろがっている。
教会の塔だけが、曇った空に向かってわずかに突き出している。
そこはエストニアだった。
なぜなら僕が、
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
2012年01月15日
小松洋支 2012年1月15日放送
夜勤
小松洋支
バスの終点で降りてしばらく歩くと
「銀の星兄弟社」という看板が見えた。
木造の建物の前に人が立っている。
「あの、駅で求人のポスターを見て来たのですが」
ふり向いたのは70歳くらいの老人で、
赤い上着に赤いズボン、赤い帽子。
ずいぶん不思議なかっこうだ。
「ああ、よく来たね。まずこれに着がえなさい」
老人は赤いつなぎの服と赤い帽子を僕に手渡した。
「この土手の向こうが川原になっていてね。そこを掃除するのが仕事だよ」
土手に登ってみると、川原は見渡す限り、まぶしいくらい白く輝き、
ところどころ小さな赤い点が動いている。
なるほど。赤い服を着るのは、光にまぎれないためなのだ。
「おーい、きみ。今来たところかい?じゃあ、あのあたりを頼むよ」
眼鏡をかけた現場監督らしい人が、川べりの方を指さす。
「ほら、これを持ってかないと」
僕は手押し車とスコップを受け取り、持ち場へ向かった。
あたりは しん としていた。
世界の10分の9が夜空だった。
川原には夜空から落ちてきた流れ星がいっぱいに積もって、
白い光を放っている。
それをスコップですくって手押し車に乗せ、
トラックのところまで運んでいく。
運んでいく途中、
流れ星はぶつかりあってシャリンシャリンという音をたてる。
いくつもの赤い点が、その単調な作業を黙々と繰り返していた。
単調とは、こんなにも幸福なことなのだった。
「ちょっと休憩しようか」
近くで働いていた僕と同じ赤いつなぎの青年が話しかけてきた。
ふたりで川原に座り、夜空を見上げる。
「ずいぶんたくさん積もっているんですね」
「とくに冬はね」
「集めた流れ星はどうするんですか?」
「お菓子の工場と、豆電球をつくる工場に運ばれていくらしいよ」
と、コーンという澄んだ音がして、目の前で小さな光が跳ねた。
「流れ星が凍った川の水面に落ちて来たんだ」
僕たちは、なぜかくすくす笑った。
帰りのバスの中で、僕はぐっすり眠っていた。
駅前の停留所に着くころには、
夜の底が藍色と白と橙色の三段重ねになっていた。
左のポケットがふくらんでいる。
手をつっこんでみると「銀の星兄弟社」と書かれた封筒が出てきた。
そういえば赤い服の老人がみんなに配ってたっけ。
僕はその封筒を耳もとで振ってみた。
シャリンシャリンという音がした。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
2011年12月11日
小松洋支 2011年12月11日放送
使命
小松洋支
明け方から降りはじめた雨のせいで、部屋はまだうす暗い。
鳥たちの声も、はるか遠くで鳴き交わしているように聞こえる。
きみはベッドでかすかな寝息をたてている。
朝の浅いまどろみに単調な雨音がまぎれこんでくるのは、
たとえようもなく幸せな時間だ。
その時間の中にわたしも一緒にいられたら、どんなにいいだろう。
だが、わたしは、行かなければならない。
ポットに熱い紅茶を入れ、
スクランブルエッグとパンを皿にのせ、
きみがいつも座るテーブルの右隅に並べる。
音を小さくしたテレビでは、欧州の金融危機が報じられている。
これからわたしが立ち向かわなければならない、
さらに大きな危機は、まだ誰も知らない。
極端に周波数の高い音が不意に耳を打つ。
わたしの戦う相手が動き出したに違いない。
わたしは寝室に戻り、眠っているきみを見下ろす。
胸のあたりからあごまで毛布を引き上げて、腕と肩を包みなおす。
それから瞼にそっとくちびるを触れる。
きみが目覚めたとき、わたしはどうしているだろう。
湖の底深く沈んでいるかもしれない。
音のない空間に放り出され、無表情のまま漂っているかもしれない。
たとえ戻ってこられたとしても、
わたしは戦いのことをきみに語らないだろう。
ただ笑って夕食のテーブルにつき、
きみがその日のできごとを懸命に話すのに、
黙って耳を傾けるだろう。
携帯受信機の着信ランプがついている。
おそらくは出動指令だ。
外に出ると雨は依然降り続いていて、
西の空は黒い雲が暗幕を垂らしたようになっている。
わたしはまだカーテンが引かれたままのきみの部屋を見上げる。
では、行くよ。
でもこれだけは覚えておいてほしい。
わたしが戦うのは、地球を守るためなどではない。
地球のひと隅で眠っているきみを、
ひとりの平凡な父親として守るためなのだということを。
わたしは内ポケットからウルトラアイをとりだし、装着した。
足が音速で地面を離れた。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
2011年11月13日
小松洋支 2011年11月13日放送
姉
小松洋支
ATMから出てきた預金通帳をめくっていて、あることに気がついた。
水道代と電気代、ガス代が2回支払われている。
2重に払っているのでないのは、金額が違うから分かる。
これまで気づかなかったが、前の月も、その前の月もそうだ。
いったいどうしたことだろう。
水道局に電話すると、応対に出た年かさの女性が困ったような声で言った。
「どちらもおたく様の口座から引き落とすよう手続きされているのですが」
ぼく以外に、ぼくの口座から、誰かが引き落としをしている?
「その書類を見せてもらえませんか」
係の女性は、
上司と相談するあいだ単調な音楽をしばらく受話器に流したが、
やがて戻ってきて大井町営業所までおいでくださればお見せします、
と答えた。
その日はゼミのあと、指導教授の研究室で実験の助手もしたので、
水道局で教わった町についたときは、すでに日が暮れかかっていた。
私鉄沿線の、各駅停車しか止まらない小さな駅で、
改札を出ると、
さびれた不動産屋と人気のないパン屋の他にはめぼしい商店もなく、
幅の狭い運河の水に、紫とオレンジ色に渦巻く夕空が映りこんでいた。
町は細い路地が不規則に入り組み、番地が急にとんだりするので
目的の住所はなかなか見つけることができなかった。
やっと探し当てたアパートは、古めかしい2階建てのモルタル造りで、
鉄の階段を登ってすぐの201号室が、めざすそれだった。
郵便受けに名前が書いてある。
ぼくと同じ名字の下に、見覚えのない女の名前。
ドアの横には赤い傘がたてかけてあった。
窓に電気が灯っていたので、中に誰かがいるのは間違いない。
ぼくはドアホンのボタンに指を近づけた。
これを押したら誰かが顔を出す。
ぼくの口座から引き落としを指定したのが、その人だ。
しばらく手をボタンの前で静止させてドアの前に立ち続けていたが、
迷ったあげくそのままアパートを後にした。
「こういう人、知ってる?」
部屋に帰ると、ぼくは田舎の母に電話してみた。
アパートの郵便受けにあった名前を伝える。
母は長く沈黙した。
ぼくと兄との間には、女の子がいるはずだった。
その子は生まれたときすでに息がなかった。
生まれたのが女の子だったらこんな名前をつけようと、
父と母が考えていたのが、
ぼくがアパートで見た名前だったのだ。
気がつくとぼくは家を飛び出していた。
あてもなく町を歩きまわり、まだ開いている花屋を見つけ、
飛び込んで薔薇を買った。
部屋に戻って花をコップに挿す。
何に供えていいか分からないので、預金通帳をテーブルに置き、
その前に供えた。
翌月、公共料金の引き落としは、1件。 ぼくのものだけになっていた。
預金通帳を見ながら、ぼくは泣いた。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支