コピーライターの裏ポケット

こちらのブログは
「コピーライターの左ポケット」の
原稿と音声のアーカイブです




2011年10月16日

小松洋支 2011年10月16日放送

yomise.jpg


一文字
           小松洋支

夏が終わりに近づいていたある晩、母はわたしを連れて縁日に出かけた。
お寺の参道の両側には所せましと夜店がならび、
裸電球の光の下で、大勢の大人や子どもが笑いさざめきながら
店をのぞきこんでいた。

その晩、母はやさしかった。
金魚すくい。ヨーヨー釣り。輪投げ。なんでもやらせてくれた。
どれかひとつにしなさい、と言われるのがいつものことだったのに、
おはじきも、りんご飴も、リリアンも買ってくれた。

それは明日から母がいなくなるせいだとわたしは知っていた。
だからわざと、大人ものの柘植の櫛を欲しがって母を困らせた。
母はかわりに赤い花飾りがふたつついたゴムの髪留めを買って、
前髪を結えてくれた。
わたしはべそをかいた。
櫛が欲しかったからではなかった。

次の日、目が覚めると母はもういなかった。
祖母が台所で洗い物をしていた。
寝間着のまま柱の陰に立っているわたしを見ると、近寄ってしゃがんで、
そっと髪をなでてくれた。

それからは毎日、祖母といっしょだった。
買い物に行くときは、ぬいぐるみを抱いてついて行った。
祖母が洗濯物を干しているときは、足もとに座りこんで空の伝書鳩をながめた。
朝ごはんも、晩ごはんもふたりで食べた。
父は仕事が忙しくて、家にいることはほとんどなかった。
あとで聞くと、その頃、大きな橋をつくっていのだそうだ。

ある日の夕方。
同い年の女の子がいるご近所の家から帰ると、ちゃぶ台の前に父がいた。
風呂上りらしく浴衣姿で、団扇を使っていた。
父を見るのは本当に久しぶりだった。
ちゃぶ台にはビールの小瓶と佃煮の皿が置いてあり、
日に焼けた父の顔は、ビールのせいか赤くほてっていた。

父はわたしを手招きして、あぐらをかいた膝の間に座らせた。
わたしは、しばらくぶりに会う父に、うれしさよりもきまり悪さを感じ、
うつむいて体を固くしていた。

と、父がちゃぶ台の上から一枚の紙をとってわたしに見せた。
半紙に毛筆で、横棒が一本、引かれていた。
父が自分で書いたものらしかった。
かすかに墨汁の匂いがした。

「どうだ?」と父は聞いた。
わたしはただうなずいた。
父は笑いながら「そうか、そうか」と言い、
大きな手でわたしの頭をつかんで揺すった。
母に買ってもらった赤い花の髪留めが、父の手のひらに埋もれた。
祖母がエプロンで手を拭きながら台所からこちらを見ていた。
網戸から入ってくる夜の空気のなかに、もうこおろぎの声がまじっていた。


その秋、一(はじめ)、という名前の弟が、わたしに生まれた。



出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
posted by 裏ポケット at 22:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小松洋支 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月11日

小松洋支 2011年9月11日放送

taro.jpg

太郎

                小松洋支

カウンターのいつもの席でスコッチを2杯飲んで、店を出た。
この時間ならまだ電車で帰れる。
霧のような小雨が降っていて、すこし肌寒い。

角を曲がると、2、3人の男が路地をふさいでいる。
なにやら口汚くののしりあっている。
ヤクザだ。
関わりあいにならないほうがいい。

反対方向に歩き出そうとしたとき、
「助けて」 という悲鳴が聞こえた。
ふり向くと、若い女が男たちをふりもぎってこちらに駆け寄ってくるなり、
身を隠すように背中に回りこんだ。

「なんじゃ、おのれは」
眉間に傷のある色黒の大男が近づいてきていきなり胸ぐらをつかむ。
すごい力だ。苦しくて息ができない。
とっさに懐に手を入れ、男の目の前に財布をさし出した。

男は札の枚数を数え、舌打ちし、財布を地面に投げ捨て、
脛を思いきり蹴飛ばして、仲間とともに去って行った。

「大丈夫?ケガしなかった?ごめんなさい。わたしのために」
女はしゃがみこんで、財布を拾い、手渡してくれる。
20代前半。目が細く、くちびるが薄く、鼻がとがった小さい顔。
肌が荒れているのが、化粧の上からでもわかる。
「わたしがつとめているお店が近くにあるの。
ちょっとだけ休んでいって」

女のあとについて、「パブ ドラゴンパレス」という店に入る。
中は思ったより広く、小さなステージもある。
女は隅っこのテーブルに案内し、ビールの小瓶と柿の種を出し、
奥にいた店主とおぼしき化粧の濃い美人に何か話しかけている。
女主人はしきりにうなずいていたが、こちらの視線に気づくと、
満面の笑みをたたえてお辞儀をした。

やがてささやかなショーが始まった。
ビキニにスパンコールをつけた女たちが、二列になってゆらゆらと舞い踊る。
その中に、先ほどの女もいる。
しばらくそのさまをぼーっと眺めていたが、はっと我に返った。
そうだ。帰らなくては。終電がなくなる。

店を出ようとすると、女主人が近寄ってきて小さなトレイを手渡した。
お食事代 80万円と書いた紙がのっている。
思わず顔を上げると、眉間に傷のある色黒の大男が女主人の背後にぬっと立っている。
男の後ろには鏡張りの壁がある。
そこに映った自分は、すでに老人のように髪が真っ白になっていた。



出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
posted by 裏ポケット at 23:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小松洋支 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月14日

小松洋支 2011年8月14日放送

komatsu.jpg



              小松洋支

目の前に扉がある。
その扉の両側にも、同じような扉がある。
石の壁に明りとりの窓があるせいで、あたりはほの明るい。
天井はよほど高いのか、うす闇の中にまぎれている。

目の前の扉を手前に引く。
がらんとした部屋の端っこに古い木のテーブルがひとつ。
テーブルの上にはランプと分厚い本が一冊。
近寄って本のページをめくる。
めくっても、めくっても、白紙。
ようやく見つけた一行には、こう書いてある。
「あなたが探しているものは、まだ開けていない箱の中にしかない」

部屋を出て、右隣の扉をひらく。
ロープのようなものがうず高く積まれている。
あるいは、とぐろをまいている。
太さは大人の腿くらい。
黒とピンクのまだらで、いちめんに産毛がはえている。
その長いものの一部がボール状に膨らみ、
膨らんだ部分が管を伝わるように、ごぼりごぼりと移動していく。

部屋を出て、右隣の扉をひらく。
4人の宣教師が横向きに立っている。
それぞれの手には、西洋梨、ろうそく、猿の剥製、血のついた斧。
ひとりずつ、順番に、ゆっくり、こちらを向く。
4人とも目が片方しかない。

部屋を出て、いくつか扉をとばし、不安に駆られながら次のノブを回す。
土砂が崩れるような音がして、ものすごい数の角砂糖が転がり出てくる。
どうやら部屋全体が砂糖壺になっているらしい。
角砂糖の重みを必死で押し戻し、やっとの思いで扉を閉める。

ふり向くと、反対側の壁にも扉が連なっている。
首筋に冷たい汗が吹き出す。
夢中で走って行って、いちばん手近な扉を開ける。
中はからっぽで、なにひとつない。
おそるおそる部屋の真ん中まで足を進める。
と、かすかな音が聞こえはじめる。
カサカサ カサカサ
聞き覚えのある乾いた音。
これはなんの音だったか。

そうだ。
つかまえたカミキリムシを紙の菓子箱に入れ、
錐で空気穴を開けて、枕元に置く。
すると、虫が外へ出ようとして箱の中を夜通し這いまわる音が、
夢の中にまで聞こえてくるのだ。

カサカサ カサカサ
カサカサ カサカサ

そのとき、部屋の扉が、不意に通路側から閉じられた。


出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
posted by 裏ポケット at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小松洋支 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月17日

小松洋支 2011年7月17日放送

komatsu.jpg



小松洋支

塩らっきょうをつまみにビールを飲みながら、
青が少しずつ藍色へと変わっていく夕暮れの空に、
蝙蝠がくるくる飛びまわるのをぼんやり見ていた。

と、突然、奇妙な考えが頭に浮かんだ。
あす、自分が牢屋に入れられると分かっていたら、どうするだろう。

たとえば大麻を栽培していた罪で独房につながれ、
5年間出て来られないとしたら。
今晩、何をする?

おそらく、松江に一人で住んでいる母親に会いに行くだろう。

自分の半分くらいの身長になってしまった老母が、食卓についている。
ほんのひとにぎりほどの米がよそわれた茶碗と、茄子の味噌汁と、
切り干し大根。冷ややっこ。
「それだけかい、母さん」
聞こえているのか、いないのか、
テレビの天気予報に見入っていた顔を、ちらとこっちに向ける。

食卓の上には、新聞と老眼鏡があり、
テレビ欄に赤鉛筆でしるしがつけてある。
『天才 志村動物園』
これからこの番組を見るつもりなんだな。
動物が昔から好きだった。
かわいがっていたモモコという雑種の犬はずいぶん前に死んで、
いまは仏壇の脇の写真立ての中にいる。

夕食を終えた母は、薬局の袋から薬を取り出す。
パリパリとアルミの包装を破る音が、静かな部屋にひびく。
赤白ツートンのカプセルが1つ。うすい緑の錠剤が2つ。
手のひらにのせて、しばらく眺めている。

「母さん、俺、外国に行くことになった。
しばらく来られないけど、あとのことは妹に頼んどくから」
母は何も言わずに落ちくぼんだ眼でこちらを見る。
ゆっくりと腰を上げる。

立って行ってなかなか戻ってこないので、隣の部屋をのぞいてみると、
仏壇の前で手を合わせている。
それから抽斗を開けて封筒を取り出す。
銀行の封筒だ。
「母さん、お金はいらないよ。 そもそも使う場所がないんだから」
言ってしまって、しまった、と思う。
母は封筒をもったまま、4畳半の畳の上に、
木彫りの像のように立ちつくしている。

藍色の夜が、ようやく空を蔽った。
草むらで虫が鳴いている。
ビールをコップに注ぎ、塩らっきょうを口に運ぶ。
奥歯のところで「くきゅ」という音がする。
新聞をひろげてテレビ欄を見る。
『天才 志村動物園』の文字は、どこにもない。


出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
posted by 裏ポケット at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小松洋支 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月12日

小松洋支 2011年6月12日放送

a0007_000090_m.jpg


わたしの男

             小松洋支

男という生き物がきらいでした。

存在のしかたが本質的じゃないというか、
生きている根っこのところが空洞になっているというか。

そのことが不安なので、
観念のマントをひろげて自らの存在を大きく見せようとする。
それが男という生き物です。
「自分流の生き方」とか、「時代の価値観」とか、すぐ口にするでしょ。
きらいなんです、そういうの。

そんなわたしが恋をしたのだから、自分でも驚きました。
相手は24歳くらいに見える男で、
やせて背が高く、うすいグリーンのシャツを着ていて、
七分丈のパンツにブーツをはき、
髪は長く、いつも伏し目がちに右下を見つめています。

彼の何に惹かれたのか、はっきりとは分かりませんが、
自分が空っぽなことを恥じているらしいところが
なんだかかわいそうでもあり、かわいくもあり。

でも彼にはすでに好きな人がいるんです。
わたしにはわかる。
彼のいる店の斜め向かいのスポーツショップで働いている短髪の女です。

掠奪するんだ。  
わたしは鏡を見ながら、口に出して言いました。

貯金をおろして中古のフィアットのオープンカーを買い、
風がここちよい初夏のある晩、
三番街の角で計画実行の機会を待ちました。

大通りから一本入った細い道なのに、深夜になっても人通りは絶えません。
午前2時。 意を決して店の正面にクルマをつけ、
3メートル四方ほどのウインドウの前に降り立つと、
用意してきたゴルフクラブで思いきりガラスをたたき割ります。

侵入者を知らせる警報の音がすぐに店内に響きはじめましたが、
わたしはためらわずウインドウに踏み込んで彼の胴体を両腕で抱きかかえ、
ガラスの破片を蹴散らしながらクルマのところまで引きずってきました。

通りがかりの人が数名、茫然とこちらを見ています。
われながらすごい力で彼を助手席に押しこみ、
斜め向かいにあるスポーツショップのウインドウに立っている女を
一瞥してから、
フィアットを急発進させました。

高速を飛ばしていると、横Gがかかった彼の硬い体が、
わたしの方に倒れてきます。
ハンドルを握る手の甲から血が流れていることに、
猛々しい喜びを感じます。

これからわたしたちはどこへ行くのでしょう。

ナホトカ、
という地名がなんの脈絡もなく頭に浮かび、
背後の闇に消えてゆきました。



出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
posted by 裏ポケット at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小松洋支 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

小松洋支 2011年5月15日放送

2011-5komatsu.jpg


忍び

          小松洋支

ヒュッとうなりをあげて目の前を黒いものがよぎり、石垣に金属音が鳴る。
とっさに身を反らすと
つづけざまにギチン、ギチンと3つ4つ はじけ飛び、
手裏剣が弧を描いてそのまま水に落ちる。
空には満月。標的の自分はまる見えではないか。

よじ登っていた石垣から、ためらうことなく濠に飛びこむ。
だがやつらのことだ、すぐさま毒を流すに違いない。

引き上げられている跳ね橋のところまで行って水底を探ると
浅い泥の下に重たい鉄の輪が埋まっていた。

やはり。
屋敷内の池と濠をつなぐ水路があるのだ。

水面に竹筒を出して大きく息を吸う。
とたんに手裏剣の雨が降り注ぐ。
一気に水底まで沈み、石の蓋を持ち上げて狭い水路にもぐりこむ。

真っ暗な中を夢中で泳いで、ようやく顔をあげると、
目の前に犬の後ろ姿。
懐から干し肉を出し、なるべく遠く、なるべく音のしない土の上に放る。

めざすは渡り廊下の向うの離れの間。
本を読んでいる人影が障子に映っている。
障子に小さな穴を開け、吹き矢をさしこむ。
爪楊枝ほどの針には薬が塗ってある。
狙うのは首筋。
男はまもなく眠りこける。

部屋に忍び込み、男の膝もとにあった手文庫を開ける。
案にたがわず巻物が姿をあらわす。

「クックックッ」われ知らず忍び笑いがもれる。

自分の手にかかれば、こんなものだ。
巻物をわしづかみにすると、そのままかぶりつく。
わずかな弾力を歯に残して海苔がやぶれ、
桜でんぶと かんぴょうのほのかな甘さが口の中に広がった。



出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
posted by 裏ポケット at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小松洋支 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月10日

小松洋支 2011年4月10日放送

neko.jpg

猫の集会
 ストーリー  小松洋支
              出演 柴草玲

「知りたいことがあるとき、これまでみんなどうしてた?」
集まった猫どもの顔をぐるりと見回しながら、きじ猫が言いました。
「誰かに聞いたり、わざわざ出かけて確かめたりしてただろう」

「たとえば、ごはんをくれるのはどの家か、とか
犬がいる危険な場所はどこか、とか
なわばりの分布はどうなっているのか、とか」

猫どもは こくり、こくり、と相づちをうちました。

「でも、この機械を使えば、ここを動かず、誰にもきかず、
そういったことが分かる仕組みになっているのだね。
これを“けんさく”というんだ」
きじ猫は得意そうにひくひくひげを動かしました。

すると猫どもは不安げに顔を見合わせました。
「“けんさき”だってさ。イカのことだよ。
イカはぼくたちの体に悪いんだよ」

きじ猫は無知な猫どもをあきれたように見回し、
「“けんさき”じゃなくて、“けんさく”だよ」
そう言いながら、機械から延びたひもに手を伸ばしました。

ところがそのひもの先に、ねずみのようなものがついていたので、
猫どもは爪を出して、われさきにそれ目がけて飛びかかり、
おかげで、ひもはちぎれ、機械は引き倒され、
ボタンのたくさんついた板は裏返しになり、
ねずみはこなごなに壊れてしまいました。

「あーあ」
きじ猫はため息をつきました。
「せっかくネットのすごさを教えてあげようと思ったのに」

猫どもはふたたび顔を見合わせました。
「それなら知ってるよね、ぼくたちも。
熱湯はすごいよね。すごく熱いよね」

きじ猫はもう何も言わず、箱座りをしたまま、
ゆっくりとまばたきしました。
他の猫どもも、箱座りをしたまま、ゆっくりとまばたきしました。

温かい日だったので、やがて猫たちは喉を鳴らしはじめました。

猫たちの集まっていた草むらのそばを通る人に、
その音は グーグル、グーグル、と聞こえました。



出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
posted by 裏ポケット at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小松洋支 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月13日

小松洋支 2011年3月13日放送

komatsupk.jpg


遺失物
小松洋支

16歳の夏、ぼくはなにかを失くした。
失くしたのがなにかは分からなかったけれど、
なにかを失くした、ということだけは分かった。

気がつくとポケットに穴が空いていて、中が空っぽになっている。
でも、なにがポケットに入っていたかは思い出せない。
そんな感じだろうか。

だからといって、ぼくの生活が変わったわけではなかった。
毎朝遅刻寸前に校門に駆け込み、
昼休みに購買部で買ったパンを屋上で食べ、
暗くなるまでバスケの練習をして家に帰り、
モンハンをやって寝る。
その繰り返し。

やがて、ぼくも大学生になった。
受かりそうな大学がいくつかあって、
その中でいちばん遠い大学を選んだ。
部屋を借りるのはお金がかかるけど、一人暮らしがしたかった。

大学へはほとんど行かず、バイトをしてかせいだ。
友だちが何人かできて、いっしょに海に行ったり
居酒屋で飲んだり、スノボをしたりした。
4年間はあっという間に過ぎた。

就職したのは機械部品のメーカーだった。
ポンプの羽根車を主につくっていた。
できあがった部品を段ボールに詰めて、クルマで納品して回った。
見積りを値切られるのが頭痛の種だった。

そうこうするうちに、同僚の奥さんに女学校の友だちを紹介され、
なんとなくつきあいはじめて、そのまま結婚することになった。
部屋が手狭なので、引っ越すことにした。

荷物を整理していると、写真や手紙の入った箱から
小さな包みが出てきた。
「あ、」 
 ぼくはすぐに気づいた。
16歳のときに失くしたのは、これだ。

ぼくはしばらく包みを手のひらに載せて重みを確かめていたが、
そのままそっと箱に戻した。

これが失くなっても生きてこられたし、
むしろ失くしたからこそ、こうやって生きてこられた。
夢を持ったままでいると、不幸になる人間もいる。
そう思う。

それから婚約者にメールした。
今夜の食事の場所を決めるためだった。



出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
posted by 裏ポケット at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小松洋支 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月14日

小松洋支 2011年2月13日放送

gyouza-1.jpg

三者会談

           小松洋支

「なんといっても、一番はぼくたちです」
ギョウザが言いました。
「とりあえずビールとギョウザね、ってみんな言うでしょ。
まっ先に注文するのは、いちばんうまいものだからですよ」

「いやいや、それはギョウザがすぐできるからだよ」
シュウマイが反論しました。
「おれたちシュウマイは蒸さなくちゃならないんだ。
お手軽なギョウザで場つなぎをしておいて、
ふっくらしたシュウマイが蒸しあがるのを待つ。
メイン料理は最初に出たりなんかしないさ」

「あらあら、いさかいはいけませんわ。
ギョウザもシュウマイも、どちらも“点心”。お仲間じゃありませんか」
ワンタンが口をはさみました。
「そこへいくとわたしたちはスープの中に浮遊するという、
あなた方とはまったく次元の異なる食べ物なんですのよ」

「あなたは自立してないんですよ。
いわばスープにおんぶにだっこ」

「おんぶもだっこもされてませんわよ。
スープとのコラボレーションですの」

「ワンタン麺なんていうのもあるよね。
あれもコラボかい?
麺の添えものなんじゃないの、本当のところは」

「添えものとは聞き捨てなりませんわ!
シュウマイなんか“焼(き)売(り)”って書くんでしょ。
焼いてなんかないじゃないの、このイカサマ師。
私たちワンタンをごらんなさい。
“雲を呑む”。 なんて詩的な表現なんでしょう」

「漢字を食べるわけじゃないんです。
一番がギョウザだという証拠がある。
駅前に大谷石の像が建ってるのを知らないとは言わせませんよ」

そのとき店に客がひとり入ってきました。
ギョウザとシュウマイとワンタンは話をやめ、
牽制するようにお互いを見やりました。

「えーと、とりあえずビールと」
客はお手拭きで顔を撫でながら言いました。
「春巻」




出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
posted by 裏ポケット at 02:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小松洋支 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月16日

小松洋支 11年1月16日放送

ドア.jpg

ドア
        小松洋支

「金が要るんだ」
オレは言った。
「なんとかしてくれ。ヘタをすれば命がない」

ドザえもんはオレに背を向けて、窓の外を眺めていた。
ちぎれた耳の傷あとが、ひきつれて光っている。

「しょうがねえなあノブ太は。いつも人を頼りやがって」

椅子を回してふり向きざま、指のなくなった手でタバコを灰皿に押しつけ、
その手をハイルヒトラーの形で高くかかげると、
ドザえもんは、濁った耳障りな声で
「株式分割!」  
と叫んだ。

「これでファイブドアの株が4分割された。てことは、配当が4倍になるってわけだ」

「配当まで待ってられない」
オレは言った。
「明日が取り立ての期限なんだぜ」

ふと不安に駆られて窓辺に寄ってみると、
鮫のように長い黒塗りのクルマが、ビルの前に止まるのが見えた。
奴らだ! もう来やがった。

オレはドザえもんにつかみかかった。
「頼む。ドアを出してくれ。一生のお願いだ」

ドザえもんは恐ろしい力でオレの手をもぎ離し、
生温かい息がかかるほど顔を近づけて
「ノブ太ぁーー」 低く囁くと、
すぐに飛びすさって、西日の窓を背に、再び叫んだ。

「どこへでもドア!」

ドザえもんの懐から角度のついた影のようなものがヌーッと現れ、
はたはたと上下左右にひろがって、一枚のドアの形になる。
同時に、事務所の入り口を複数の拳が激しくノックした。

オレは「どこへでもドア」のノブに飛びつき、思い切り手前に引いた。
と、どこかで嗅いだことのある匂いが鼻をうった。
東京湾の埠頭近くの、暗緑色に淀んだ潮水の匂い。
レジ袋や魚の死骸の浮いた波が、コンクリートにぶつかる単調な音も聞こえてくる。

「どうした。行かねえのか」
逆光で黒くつぶれたドザえもんの顔が笑っている。
耳まで裂けた口から、唾液でぬれた歯がむきだしになっているのでそれと分かる。
オレは立ちすくんだまま身動きできない。
背後で入口を蹴破る音が聞こえた。



出演者情報:芝草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
posted by 裏ポケット at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小松洋支 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。