コピーライターの裏ポケット

こちらのブログは
「コピーライターの左ポケット」の
原稿と音声のアーカイブです




2011年05月22日

細川美和子 2011年5月22日放送

28.jpg


マルゲリータの秘密            
                   細川美和子

マルゲリータは15歳で結婚した。
マルゲリータが暮らす村の、50歳にもなる村長からの強い求婚によって。

夫を若い頃に亡くし、マルゲリータを女手ひとつで
育ててきた母親は、その申し出を喜んだ。
村長は人徳者だったし、もちろんお金も牛もたっぷり持っていた。
亡くなった妻に似ている、とその村長は言う。
亡くなった村長の妻の顔を思い浮かべて、
村のものはいっせいに首をかしげた。
が、一方で、無理もない、と、みなが口をそろえた。
マルゲリータはすれちがう牛もふりかえるぐらいの美人だったから。

でもマルゲリータは、隣村のマッケローネのことが大好きだったので、
その結婚の決定をおおいに嘆き悲しんだ。
村長に嫁いだあとも、話したこともないマッケローネの夢を
毎晩みてはしくしくと泣いた。
そして村長との間に元気な男の子が産まれたとき、
マルゲリータはびっくりした。
その顔はマッケローネさんにそっくりだったから。

ああ、自分がマッケローネのことを愛しく想いすぎたせいだ。
マルゲリータさんは、子供の顔をみては、しくしくと泣いた。
しかし、母親がつぶやいた一言でマルゲリータの涙はとまる。
「あら、お前が小さい頃、死んでしまったお父さんにそっくり。」

マッケローネにあんなにひかれたわけが、マルゲリータはやっとわかった。
それからは、マッケローネの夢も見なくなって、
子供と自分を必死になって愛してくれる村長と、しあわせに暮らした。

なんてことを、スーパーで買った
宅配ピザを食べていたら
想い浮かべてしまって、ビールをもう一杯、飲みたくなった。
いいですか、もう一杯。



出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/



posted by 裏ポケット at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 細川美和子 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

細川美和子 2011年4月17日放送

hosokawa-1104pk.jpg

裏表のある男

              ストーリー 細川美和子
                 出演 柴草玲

笑った顔しかできない男がいました。
幼い頃から、
派手にころんだときも
学校でいじめられたときも
悲しいニュースをみたときも
やがて大人になって、
3年越しの片思いに破れたときも
飼っていたうさぎが死んだときも
希望している就職先に落ちたときも
彼の顔はいつも笑顔なのです。
そのことで彼を責める人もいました。
本気じゃない、とか、不謹慎だ、とか。
そのことで彼をほめる人もいました。
心が強い、とか、けなげだ、とか。
彼自身はどう思っていたかというと、
ただただ、不思議でした。
どうして自分は泣くことができなんだろう?
どこにその感情を置いてきたんだろう?
生まれたときからそうだったの?
責めるような口調にならないように、
気をつけて彼は母親に聞いてみました。
「そうねえ、赤ん坊の時からあなたは
ちっとも泣かない子だった。とても助かったわ。
まわりの母親にうらやましがられたわよ」
と母親はにこにこと答えました。
ふうん、だったらまあいいか、と彼は思いました。
大切な人を、一度はちゃんと、よろこばせていたのだから。
それだけで、このわけのわからない宿命にも意味はあるんだ。
彼はそう思って、ますますにっこりと笑いました。


出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/

タグ:細川美和子
posted by 裏ポケット at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 細川美和子 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月20日

細川美和子 2011年3月20日放送

hosokawa.jpg

今、読まれているのは
  細川美和子

読むたびに、お話が変わる本があるそうです。

始まりはいつも同じなのですが、
読み進めるとだんだん
前回読んだときとは
ちがったお話が展開していき、
一度として同じ結末にはなりません。

ひどい終わり方だな、
と眉をしかめるような時もあれば、
しあわせな結末に
お腹のそこからあたたかくなって
ぽかぽかしてしまう時もあります。
かと思えば、
突然すべてがあっけなく終わってしまい、
どんな気分になればいいのか、
しばらくわからなくなる時もあります。

だからくりかえしくりかえし
何度読んでもあきないのです。

ただし、あのお話よかったな、
と思ってももう二度と
読むことはできません。

毎回毎回、かみしめて
大切に読まなければいけません。

そのお話が何度も思い出したい名作か
読む価値もなかった駄作かは
最後まで読まないとわからないものですから。

その本が
何千年前、何万年前に
書かれたかはわかりません。

退屈を嫌う神様が、
つくった本だと言われています。


出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:細川美和子
posted by 裏ポケット at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 細川美和子 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月20日

細川美和子 2011年2月20日放送

hosokawa.jpg

スペインの灰皿

            細川美和子


たった2泊3日の断食ツアーでは
浄化された気分にはとてもなれず、
わたしはその勢いで奈良や京都の神社をまわった。
貴船や鞍馬や吉野。
山奥にある、静かそうな神社を選んで、
奥の院までひとりもくもくと歩いた。
まだ春は遠く、雪が降っていて、ほとんど人もいない。
寒さとあまりの静けさに、耳の奥がキーンとする。
でも吉野の奥千本のさらに奥を、
西行庵まで歩いているとき、
高く大きな木の上から天狗が声をかけてきた。
「いったいなんでそんなに自分が
けがれてると思ってるの」
わたしはうまく答えられない。
「すてたけがれはどこにいくの」
天狗はかさねて聞いてくる。
「よごれを自分の外にポイポイすてて、
自分だけピュアになろうなんて、
そんなのちょっとエコじゃないね。
エコっていうのは、けがれもふくめて
共生するってことだろ」
わたしはびっくりして答えた。
「え、え、だってエコなんて、目指してないもん」
話はそれで終わってしまった。
そのあとはぼんやりした気分のまま、山をおりた。
ふもとにおりるとがぜん、
天狗に会ったことを誰かに話したくなって、
迷った末に、京都でひとり暮らしを
しているお父さんに電話してみた。
わたしたちはもう長い間、会っていない。
駅で落ち合い、なぜかスペイン料理の店に入って飲んだ。
久しぶりのお酒に頭がぐるぐるになり、
わたしはいつもよりずいぶん陽気だった。
明るい色遣いの店内やスペインの絵皿が強烈に
美しく見えて、何度も何度もそれをほめた。
けっきょく、天狗の話はしなかった。
駅での別れぎわ、お父さんは
うれしそうにコートのポケットから
赤地に黄色いひまわりが描かれた
小さな灰皿をとりだした。
さっきの店のテーブルに置いてあったやつだ。
「はい、これあげる」
わたしはあきれた。
「お父さん、まさか盗んだの?」
「だいじょうぶ、またあの店行くからさ」
「そういう問題じゃないでしょ」
ため息をつきながら、
わたしはその灰皿を受け取った。
そもそもわたし、たばこ、吸わないし。
なんなんだ、この人は。
でもその灰皿は、今でも大切にとってある。
断食ツアーにはそれ以来、行っていない。




出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:細川美和子
posted by 裏ポケット at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 細川美和子 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月23日

細川美和子 11年1月23日放送

tec03_b.jpg


「とわずがたり」 

                細川美和子

わたし、朝の占いとか、血液型とか、
ぜんぜん信じない人なんだけど、
でも、このまえちょっとさそわれて、
手相みてもらってね、
もともと興味ないんだけど、
まあ、話のネタに聞いとくか、ぐらいで、
そしたら、ね、ここにね、
そう、運命線のすぐちかく、
ここに、魚の線があるのは、すっごくいいんだって!
突然訪れる幸せや劇的な、
運勢好転を表す相、なんだって、
いや、ほんと、わたし、そういうの
まったく信じない人なんだけど、
みてみて、ここ、そうね、この店のあかりだと、
よく見えないかもしれないけど、
そう、これ、魚のかたちでしょ?
これがあるのって、かなりめずらしいんだって。
あなたのも、みせてみせて、
あ〜、そうね〜さかなの線は、そうね〜ない、
けど、ここにこの線があるのは、
すごくいいわよ、
大恋愛して幸せに暮らす手相よ、
ほんとだって、すごいわ、
いや、わたしもそんな詳しくないけどさ、
え?経営者の才能?
あ、そういうのはね、ここにくっきり線が
・・・あるはずなんだけど・・・まったくないね・・・。
・・・うわ、でも、ぎゃくにすごいよ、
線がないのに、社長やってるんだもん、
線のなさをおぎなってあまりある才能ってことでしょ、
実力で生きてるって、それ、
かなりすごいと思うよ・・・うん、ほんとに。



出演者情報:芝草玲 http://shibakusa.kokage.cc/

タグ:細川美和子
posted by 裏ポケット at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 細川美和子 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月19日

細川美和子 10年12月19日放送

a0027_002515_m.jpg



日曜の夕方
                           細川美和子

にんにくを炒める匂いが香ばしすぎて
集中できないので、僕は家を出た。

「ちょっと外で仕事してくる」

僕はライターなのだ。
ノートパソコンがあれば、仕事はどこでもできる。
特に今はもう取材も終えて、どう記事をまとめるかの段階だ。
情報にふくまれる膨大な意味をきりだして、
材料をそろえ、食べやすく調理して、
おいしくみえるように盛りつけて、
注文してみたくなるようなメニュー名を考えて差し出す。
それには、相当な集中力と、小気味いいスピードが必要なのだ。
料理といっしょだ。
料理とちがう点があるとしたら、
おいしそうなにんにくの匂いが邪魔になる、ということぐらいだ。

夕飯前に突然家を出る、と言い出した僕に、
妻は不服そうだったけど、みないふりをして靴をはいた。
原稿の締切はもうとっくに過ぎていて、あせっていたのだ。
そして日曜の夕飯ぐらいは、ゆったりとした気持ちで食べたい。

「2時間でもどってくるから」

でもまさか、あんなことが起きるなんて。

家にもどってくるのに、あんなにも年月が必要とされるなんて。
その時のぼくに、いったいどうやって、予想できただろう?

あの時、くつをはかなければ。
あの時、妻のほうをふりかえっていれば。
あの時、夕飯ににんにくを使っていなければ。

どこかに、僕の人生を編集している人が
いるとしたら、教えてほしい。

いったいどんなタイトルをつけて、
誰に読ませようとしているのか。
それを読んだ人は、泣くのか、笑うのか。
あるいは、その両方か。

教えてくれ。



出演:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/

タグ:細川美和子
posted by 裏ポケット at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 細川美和子 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月21日

細川美和子 10年11月21日放送

ha.jpg



ハワイの味噌汁

         細川美和子

ハワイに行っておどろいた。
観光客がほとんどこないようなスーパーにも、
お米や味噌や醤油が普通に売っていたから。

日本人が新天地を求めて、ハワイに移り住んでからもう何世代もたつ。
日本語を話せる人も、今ではほとんどいなくなって。

でもそれでも。
日系人の家族は、ふるさとの味を、まだしっかり覚えている。

何代も前の日本で、
何代も前の家族が、
いっしょに食べていたごはんの味。

なれない異国で働きながら、
ふるさとのことを思い出しては、
せつなくなったり、あったかくなったりして、
元気をとりもどしてきた味。

それが今日もハワイの食卓にのぼり、
英語を生まれた時からしゃべり、
南国の日差しの中生きる人々の
毎日を支えている。

ごはんは、コトバより強し。

わたしはロコモコ丼でもステーキでもアボガドでもなく、
和食がむしょーに食べたくなって、
少し笑えるパッケージのお豆腐とお味噌とお米を買って、
いそいそとコンドミニアムにもどった。

せっかくハワイにきたのにね。


出演:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:細川美和子
posted by 裏ポケット at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 細川美和子 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月24日

細川美和子 10年10月24日放送

a0027_002244_m.jpg



お守りこうもり
                    細川美和子


「キャー!」
夜中に部屋の窓をあけたら、
いきなりこうもりが飛びこんできて
わたしは叫び声をあげた。
いや、正確には
「ギャー!」
だったかもしれない。
いや、まだちょっとかわいくいってしまったな。
「ギャー!!!」
ぐらいだったかも。
でもみるとこうもりは、わたしに負けずおとらず、
ぶるぶるとふるえている。
なんだか少しかわいそうになって、話しかけてみた。
「お願いだから、出ていってくれない?」
するとこうもりはぶるぶるしながらこう答えた。
「どうかここにおいてください」
聞けば、こうもりなのに暗闇が苦手なんだという。
わたの部屋はいつも朝方近くまで灯りがついているから、
前々から狙っていたんだそうだ。
そう、モノを書く仕事をしているので、私はよいっぱりだ。
「ずっと憧れていたんです。
明るい光の中で、夜の闇におびえずに暮らせる生活を」
でも、明るい光の中でみるこうもりはずいぶんとかわいくない。
うーん、としぶっていると
「こうもりってね、たくさん子供をうむから
豊かな富のシンボルなんですよ。
中国ではこうもりの発音が幸福を意味する言葉と
韻がいっしょだから、縁起がいいとされているんですよ
清朝の家具や陶器なんかによく描かれていて。
ぼくなんて、ほら、生こうもりですよ。強力ですよ。
パワースポットめぐりするよりいいですよ。」
こうもりは必死でまくしたてた。
「ほんとなの、それ?」
「たしかアンアンに書いてありました」
「ふうん、そんな記事、よんだことないけど」
「ハナコだったかもしれません」
とりあえず1カ月のお試し期間、ということで
わたしはこうもりを家に住ませてあげることにした。
リビングのランプのすぐとなりに、
こうもりは今もおとなしくぶらさがってる。
ぶらさがってみると、意外とオーガニックな感じで、
わたしの部屋のロハスなインテリアになじんでて悪くない。
夜中に書いてる途中の小説を読み聞かせると
おかしな箇所に的確なコメントをくれたりして、重宝している。
「校正の才能あるわよ」
「いやあ、そんな。でも超音波センサーのおかげかもしれません。」
と、まんざらでもなさそうだ。
幸運が訪れる気配は、まだない。



出演:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/


タグ:細川美和子
posted by 裏ポケット at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 細川美和子 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月19日

細川美和子 10年9月19日放送

sy_045.jpg


ホットケーキ 
            細川美和子


運ばれてきたホットケーキを
その人はきれいに8等分しはじめたので
わたしは別れよう、と思った。

夏休み遊びほうけて、宿題を31日ぎりぎりにやって
間に合わなくて、でもしょうがないよね、
夏休みってそういうダメな自分も含めてシズルだよね、
と思ってるグループに属して生きてきたわたしとしては、
初めてのデート相手の男の人にそんな理性的な分別を
ホットケーキに対してみせてほしくなかった。

ホットケーキのこんがり丸く美しい造形にうっとりもせずに、
あつあつのうちにバターを溶かしたい欲ももたずに、
冷静にナイフを入れ、まずは8等分に切ってしまえるなんて。
わたしはといえば相手がまだ4等分ぐらいの地点に
ナイフを入れているところで、もうたっぷり蜂蜜をかけおえ、
バターが生地にしみこみすぎない魔法のタイミングを
逃がさないように、はしからかぶりついている。
一方その人はホットケーキの真ん中に正確にバターを配置し、
正確に蜂蜜をまわしがけしながらおいしい?という顔で
こちらを見てくる。

べつにおいしいけど、あなたがつくったわけじゃないし。
と思ったけど無言で、ちょっぴり非難の意味もこめて
大口でパクパクとわたしはホットケーキをほおばり続ける。
やっぱりないな、この人。
こんな品のいい人とつきあってもきっと疲れるし。
相手も疲れるだろう。いいんだ。この広い世界にはきっと
一緒に理性を失くしてホットケーキをばくついてくれる人はいる。

でも2枚目に行こうとして気づいた。
バターが足りない。1枚目で使いきってしまったのだ。
そのとき、たぶん計画的にとっておいたのだろう。
彼は自分の分のバターを、わたしの2枚目のホットケーキの上にのせてくれた。
にっこり笑ったりはせずに、しょうがないからあげるって
ぶっちょうづらで言ってくれた表情がけっこうよかったので、
まあ、もう1回ぐらいデートしてみてもいいかな、と
わたしは思い直したのだった。



出演:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:細川美和子
posted by 裏ポケット at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 細川美和子 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月23日

細川美和子 10年8月22日放送

800px-Autumn_Red_peaches.jpg


小さい人        

細川美和子

不思議ちゃんと思われるのがいやなので、
人にはだまっていたが、
子供のころから小さい人たちが見えていた。
彼らはときどき家の中をうろうろしていて、
パンのはしっこをかじったり、お風呂場で泳いだり、
洗濯ものにもぐって寝ていたりする。
映画やテレビ番組なんかに小さい人はよく出てくるから、
まあ、見える人には見えているんだろう、と思っていた。
1人暮らしを始めてからも、小さい人たちは時々あらわれた。
部屋がせまいせいか、前よりも頻繁に見かけたように思う。
わたしはときどき小さい人たちを意識して、
桃を1切れ出しっぱなしにしたり、
クーラーをつけっぱなしにしたり、
お風呂のふたをあけっぱなしにしたりした。
つきあっている人が家にくるときは、
あれ、今、見られてるのかな、と思うことはあったけど、
あまり気にならかなった。
わたしに心底好きな人ができるまでは。
初めて誰かにちゃんと恋をして、
初めて誰かと2人きりになりたいと思った。
初めて小さい人たちをうとましいと感じた。
だからもう食べ物もだしっぱなしにしないし、
クーラーもつけっぱなしにしないし、
お風呂のふたもちゃんと閉める。
小さい人たちはどう思っただろう。わからない。
わたしたちは言葉を交わすことはなかったし、
そのあとまったく姿を見かけなくなったから。
数年がたってその人との間に子供ができて、
その子がじっと部屋のすみを見ていたりすると、
小さい人たちのことをなつかしく思い出す。
それでもわたしは、
あのとき自分がとった行動を、後悔はしていない。



Voice:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:細川美和子
posted by 裏ポケット at 14:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 細川美和子 | 編集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。