こちらのブログは
「コピーライターの左ポケット」の
原稿と音声のアーカイブです
▼
コピーライターの裏ポケット
▲
2014年11月23日
中山佐知子 2014年11月23日放送
社長の結婚
中山佐知子
社長が結婚するというニュースは
やがて新聞の一面に載る予定だが
実はそれ以前にも数人の人だけが知っていた。
その数人のうち半分くらいの人が
それぞれ身内や親しい人に情報を漏らし、
さらにそれを知らされた人がまた誰かにしゃべった。
やがて、社長の結婚なら社長本人から聞いたよという人が
あらわれはじめた。
どうやら社長本人が秘密を守りきれず
いろんな人にしゃべりはじめたようだった。
こうして、この国の首都の一部では
早くもお祝い気分が盛り上がりはじめた。
飲み屋が満員になったのは
あやかり婚を狙う社員が夜な夜な合コンが企画するせいだった。
社長の結婚パレードを内緒で知らされた人々は
テレビ中継のカメラになんとか映ろうとして
目立つ色のタキシードやオレンジ色のカツラを買いに行った。
築地では昆布が品切れになっていたが、
昆布は結納に使用されることから
水面下の結婚ブームが疑われた。
折しもボーナスの時期だった。
社長と会ったことがない人までも風潮に流され
ボーナスを手にすると買い物に走った。
結婚式のスピーチバイブル、
お部屋で社長の結婚を祝うためのスパークリングワイン。
結婚する社長に聞かせたいクラシックのCD。
社長の血液型に近づくための健康食品。
そうか、結婚は景気回復にひと役かうのかもしれない。
社員たちは今更のようにそれに気づいた。
株価はじわじわと上昇をはじめた。
首相はこの勢いに水をさすことを恐れ、
増税の延期を検討することにした。
社長の結婚のおかげで
来年はいい年になるだろう。
ああ、やれやれ。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:中山佐知子
【中山佐知子の最新記事】
2014年11月16日
小松洋支 2014年11月16日放送
トーラ
小松洋支
小さな駅の閑散とした改札口を出ると、いきなり潮の匂いがしました。
海がもう、すぐそこなのです。
駅前から道はだらだらと下り坂になっていて、
道の両側にはマッチ箱のような店がぽつぽつ並び、
置物のような老人たちが、
たばこや袋菓子、時計バンドといった珍しくもないものを売っています。
店番がいない豆腐屋の
豆腐とこんにゃくが泳がせてある背の低い水槽の水を
耳の垂れた野良犬が飲んでいます。
とても地味なブラウスやとても派手なアロハが、
くすんだ用品店の店先にぶら下がっています。
はじめて来たこんな田舎町が、
なんだか切ないような気持とともに、
もしかしたら自分の故郷(ふるさと)ではないかと思えてくるのが
いつもながら不思議でなりません。
めざす神社は海に突き出た岩場の上にあるはずです。
坂をおりきると、潮の匂いが急に強くなって、
粘り気のある湿っぽい風が髪を後ろに吹き飛ばしました。
こじんまりした港が見えます。
しかも人だらけ!
この町にこんなに人がいたのだろうか、
と思うほどの人数が突堤に集まっています。
「トーラが来るぞお」
誰かが大声で叫びました。
「トーラだ。トーラだ」
次々に声が上がります。
「トーラ」?
人波の頭ごしに沖の方を見て、立ちすくみました。
ぬめるような光を帯びた巨大ななにか、
巨大なうえに、おそらくは非常に長いなにかが、
藍色の背中を海面に見せて、港に向かって来るのです。
うねりながら近づく恐ろしげなものに目を凝らしていると、
「このおなごさ行ってもらったらよかべ」
そんな声が背後でして、肩をつかまれました。
人びとがいっせいにこちらを向きます。
大勢の手がわたしの体を前へ、前へ、
海のほうへと押し出していきます。
左手に岩場があり、神社が見えました。
幟が風に煽られています。
「十浦(とうら)神社」という文字が見えました。
十の浦と書いて「十浦」。
そのとき思い出したのです。ネットの記事にあった古い言い伝えを。
一光上人(いっこうしょうにん)が海の大蛇(おろち)を鎮め
「十浦神社」を建てたが、
三百年を経て法力(ほうりき)が解け、
大蛇は再び海辺の民を苦しめるようになった。
あるとき村の乙女が自らを生贄として差し出したところ
大蛇は乙女とともに沖へ戻って行ったという。
波のしぶきが顔にかかります。
ボートに乗っていた少女が桟橋に上がりながら、
悲しそうにわたしを見ました。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
2014年11月09日
永友鎬載 2014年11月9日放送
2114
永友鎬載
西暦2114年、宇宙船に乗った私たちは、
惑星ウーダの調査を終えて、約20年ぶりに地球に帰還しつつあった。
長い旅路だった。命がけとも言える調査は、想像以上の大成功を収めた。
その成果は人類に、とてつもなく大きなリターンをもたらすだろう。
調査団も莫大な富や地位、名声を得ることになる。
だが、そんなことより、私は一刻も早く家族に会いたかった。
昨年、通信機器に原因不明の異常が発生し、地球との交信が途絶えていたのだ。
妻は元気だろうか。彼女がつくるオムライスを早く食べたい。
出発前、幼稚園児だった一人娘は、もう立派な大人だ。
映像通信では何度も話していたが、実際に会ったら照れくさくて、会話に困りそうだ。
しばらくの間、家族と会える喜びに浸っていたら、
真っ暗な宇宙にようやく地球が見えてきた。
歓声を上げる調査団一行。
だが、近づくにつれ、私は思わず目を疑った。
「あっ。ち、地球が青くない…!」
船内に動揺が走った。目の前の星は本当に地球なのか。
しかし、ナビゲーションは地球だと正確に指し示している。
着陸態勢に入り、宇宙船は地表に降り立った。
急いでハッチを開ける。空はスモッグに覆われていて、
空気は淀み、水も緑もない。見渡す限り、灰色の世界だ。
同僚がつぶやいた。「まるでここは、砂の星じゃないか…」
私たちは街へと急いだ。建物はすべて損傷し、今にも崩れ落ちそうだ。
ビルの中を見に行った同僚が戻って来て、大声で叫んだ。
「誰もいない!チリやホコリで真っ黒だ!」
家族が心配になり、私は家まで全速力で走った。
20年ぶりのわが町だが、懐かしがる余裕などなかった。
私のマンションが見えてきた。
古びてはいるが、大きな損傷はなさそうだ。
ホコリまみれのエントランスを抜け、階段を駆け上がる。
チリが舞い、呼吸するのさえ苦しい。
玄関に着き、私はおそるおそるドアを開けた――。
「あーーーー。……部屋がきれいだ」
私の帰りを待っていたのは、
ロボット掃除機「ルンバ」だった。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
2014年10月26日
小松洋支 2014年10月26日放送
脱出
小松洋支
天井で赤いランプが点滅し、サイレンがけたたましく鳴っている。
先ほどの衝撃が、なにかトラブルを引き起こしたに違いない。
コクピットの後ろのドアがひらき、
いつもの滑るような動作で、ロザリンドが入ってきた。
「1分02秒前、小型の天体が左舷をかすめました。
防御センサーにより衝突は回避しましたが、
天体に角(つの)のような突起が出ていたらしく、
それが推進機にぶつかった模様です」
ロザリンドの電子音声は、いつも通り冷静だ。
「推進機能が損なわれたため、退避が必要です。
エマージェンシーカプセルを切り離しますので、至急移動をお願いします」
わたしはロザリンドをじっと見た。
もう型番が古くなったボディは、表面に細かい傷がたくさんついている。
転倒防止装置がまだ外付けになっている時代の、
アーデン社製造のものだ。
わたしたちの任務は、希少ガスのアルゴンを探すことだった。
数えきれないくらいの銀河をめぐった。
母船が探査ポイントに着くと、
わたしたちのようなリトルシップがいくつも飛び出して、
周囲に散らばる星の大気を収集してまわり、母船に届ける。
そんな旅を30年も続けた。
「ロザリンド、お前とはずっといっしょだったな。
危険な目にもずいぶんあったが、
いつもお前の的確な判断で救われた。
お前がいなければ、いまわたしは、ここにはいない」
サイレンが鳴り続けている。
「そんなわたしも、もう70を越えた。
心臓に重い持病がある。
母船に帰ってもそう長くはもたないだろう。
だが、お前は違う。
メンテナンスすれば、まだまだ働ける。
カプセルの収容人数は1名。
乗るのはお前のほうだ」
ロザリンドは、わたしの話を
まるで聞いていなかったかのような応答をする。
「推進力が失われたので、質量の大きな星 Z 13(ゼータイチサン)の重力が
本機を引き寄せ始めています。
エマージェンシーカプセルへの移動をお願いします」
機体が大きく前へ傾く。
「もう一度言う。カプセルにはお前が乗れ。
これは命令だ」
ロザリンドはフリーズしたかのようにしばらく動かなかったが、
やがて向きを変え、のろのろと進み始めた。
わたしは、その後ろ姿を見送っていた。
ドアの前で、ロザリンドはふりむいた。
同時に、金切り声のような音が、サイレンをかき消すほど高くコクピットにこだました。
透明な強化樹脂で覆われたロザリンドの頭に、
非常ランプの赤がちらちらと反射していた。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
2014年10月19日
細川美和子 2104年10月19日放送
おにぎりコロコロ
細川美和子
おべんとうばこからとびだして
おにぎりはたびにでた
じぶんをにぎってくれた
おかあさんをさがすたびだ
おかあさんのてはあたたかかった
あつあつのじぶんに
まけないぐらいあたたかかった
あなたはぼくのおかあさんですか?
おにぎりはいのししにきいた
グフグフとにおいをかいで
いのししはいってしまった
あなたはぼくのおかあさんですか?
グヒグヒとにおいをかいで
ヒグマはいってしまった
あなはたぼくのおかあさんですか?
スピスピとにおいをかいで
うさぎはいってしまった
コロコロするのにも
つかれはてたおにぎり
もうのりもほどけ、おこめもほどけ、
そろそろおにぎりでもいられなくなってきた
もうろうとするなか、
さいごのチカラをふりしぼって
おにぎりはきいてみた
あなたはぼくのおかあさんですか?
バクリ
おにぎりはたべられた
バクバクとたべられた
あたたかいおなかのなかでおにぎりはやっと
おかあさんのところにかえってきたことをしった
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
2014年10月12日
中村直史 2014年10月12日放送
「風の声」
中村直史(なかむら ただし)
父のことを尊敬していた。年をとっても、いつも夢見がちなところがあって、
そこが好きだった。あまり家にいる人ではなかった。知らないうちに、いろん
な場所を旅していて、文学や音楽にもくわしかった。子どもに対して、ああし
ろこうしろと言うこともなかった。そのぶん、諭されたり、アドバイスをして
くれる時は、胸に響くものがあった。ただ、アドバイスといっても、ほんとう
にそれが私へのアドバイスだったのか、それとも独り言を言っていたのかは、
よくわからない。今思えば、私の生きている現実と、父の生きている現実は少
し違ったのかもしれない。父はよくこう言った。「迷った時は、風に聞いてみ
るといい」。風に聞く。意味はわからなかったが、私の胸に響いた。あとは、
こんなこともよく言った。「幸せは、いつだってお前の手の中にある。幸せは
手に入れるものじゃなくて、ただ気づくだけのものなんだ」。月日は流れた。
父ももうこの世にはいなかった。私はたくさんの人生の荒波をこえ、たくさん
の迷いに直面してきた。今日もまた、迷いを抱えた私は、父とドライブした岬
の崖の上に立って、しずかに風の音に耳をすませていた。私は風に語りかけた。
私はこれから、どうすべきだろう?びゅーびゅーと風は崖のうえを吹き抜けて
いく。風の声が私の心の中で響いた。「あるがままに」。風がさらに吹き抜け
る。別の声が心の中にこだました。「世界が奏でる音楽とダンスするんだ」。
私は風に聞いた。「あるがままに?世界の奏でる音楽?」「そう、あるがまま
に。答えはもうキミの中にあるのだから」。私は目を閉じると、風に向かって
答えた。もう・・・もう、そういうオシャレっぽいのはいいから。オシャレっ
ぽくて、もったいぶっていて、少しスピリチュアルな、そしてだいたいは、自
分らしくあればいいみたいな結論の、そういうやつは、もうほんといらないか
ら。俺もう48だから。気づけば私は大声を出していた。デートにきていたカッ
プルが何事かとこちらを見つめている。吹きつづける風に私は大声で叫んだ。
「もっと具体的に!」。風はもう私に答えてはくれなかった。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:中村直史
2014年09月28日
上田浩和 2014年9月28日放送
503
上田浩和
その日は、
高校に入学して最初の実力テストの結果が出た日で、
クラスメイト数人がりゅうくんを囲みなにやら騒いでいた。
「こいつ503番てよ」「全部で何人だっけ」
「503人」「最下位だ。すげーね」
そう言って囃し立てるクラスメイトたちの真ん中でりゅうくんは、
むしろ誇らしげに、芸人が笑いをとったときの嬉しそうな表情と似た笑みを浮かべていた。その頃、まだ友達がいなかったぼくは、
この人なら話しかけやすそうだと思い、
りゅうくんが一人になるのを待って話しかけた。
「りゅうくんて、503番だったと?」
りゅうくんと話したのは、そのときがはじめてだった。
りゅうくんは503という数字に縁があった。
りゅうくんが503番という学年最下位を
とってからしばらくすると、
テレビでエドウィンのCMが流れはじめた。
モンゴル草原を作家の椎名誠が馬にまたがり
疾走するだけの内容だったけど、そのなかにモンゴル人の子供が、
椎名誠に「シーナサンヨッホ」と呼びかけるシーンがあった。
おそらく「椎名さんも行こうよ」と言っていたのだと思う。
それのどこが面白かったのか分からないが、
りゅうくんは何度も何度も真似していた。
弁当を食べながらシーナサンヨッホと言いご飯粒を吹き出し、
上履きにマジックでシーナサンヨッホと書いては笑い、
授業中に当てられたときにもシーナサンヨッホと叫んで
ブルドッグ顔の公民の先生に怒鳴られたりしていた。
そして、そのCMのなかで椎名誠がはいていた
エドウィンのジーンズの型番もまた503だった。
そんな不思議な繋がりのおかげで、
ぼくのなかでは、りゅうくんと言えば503、
503と言えばりゅうくん、ということになっており、
たまにりゅうくんのことを思い出すことがあると、
りゅうくんはいつも503の真ん中の0の中から
笑顔をのぞかせてこちらに手を振っているのである。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:上田浩和
2014年09月21日
小松洋支 2014年9月21日放送
ナフタリン
小松洋支
あたりはうす暗かった。
銀色の細い柱が等間隔で何本も立っていた。
遠くのほうの柱は、ぼうっと白く、
月の光に照らされているように見えた。
柱の表面はなめらかで、触れるとひんやりと冷たかった。
足がかりになるような凹凸(おうとつ)はどこにもなく、
登るにはかなりの困難が予想された。
柱の上の方から、かぐわしい匂いが漂っていた。
空腹を誘うような、なんともいえず甘美な匂いだった。
見上げると、柱の尽きるあたりを黒い影が覆っていた。
柱から柱へとめぐって分かったことだが、
どの柱の上にもそれぞれ黒い影が覆いかぶさっていて、
ちょうど大きなパラソルが並んで立っているような具合だった。
影の形は柱によって微妙に異なり、
それぞれに固有な模様があるようにも思われた。
とある柱の上からは、ことによい匂いが降りしきっていたので、
その魅力に抗うことができず、柱を登る決心をした。
最初は自分の背丈くらいまで登るのが精いっぱいだった。
登っては滑り落ち、登っては滑り落ち、
時には仰向けに倒れて、しばらく起き上がれないこともあった。
けれども匂いの吸引力が本能に働きかけ、
何十回も失敗を繰り返したのち、
気がつくとなんとか柱の上の方までよじ登っていた。
目の前に、影の実物があった。
それは光沢のある黒い絨毯のようだった。
雲形定規に似た不規則な形をしており、
下からでは分からなかったが、
小ぶりな赤い模様がひと所に弧を描いて並んでいた。
むせかえるような匂いに、目がくらみそうだった。
そのとき、夜が一瞬で明けたかのように、あたり一面が明るくなり、
非常に巨大な何かが近くに降りてきた。
未曾有の恐怖に身を固くしていると、それはまもなく去ってゆき、
またもとのうす暗い世界に戻った。
だが、すぐに、何か違う種類の匂いがたちこめてくるのに気づいた。
揮発性の強烈な匂いだった。
頭の芯がぐらぐらして、思わず手を離した。
あとほんの少しで届くところだった黒い影が
夢のように遠ざかって行った。
そして意識が遠のいた。
翌日、少年はまた標本箱を開けてみた。
クロアゲハの標本の下で、
ごく小さな甲虫が足を縮めて死んでいた。
昨日入れたナフタリンの匂いが鼻をついた。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
2014年09月14日
太田祐美子 2014年9月14日放送
ポトラッチ
太田祐美子
ポトラッチ。
贈り物をされたとき、そのお礼として、
さらに高価なものをお互いに贈り合い続ける。
とある民族の儀式のことだ。
たとえば。
ある村の酋長が、隣の村の酋長の家に招かれたとき、
手みやげとして魚の干物を贈る。
そんなフランクな感じでポトラッチは始まる。
隣の村の酋長は、感謝の気持ちを示すために
いただいたものより高価なものをお返ししたいと考える。
そして、干物のお礼に砂糖を贈ることにする。
そのお礼に、砂糖より高価なもの。ヒグマの毛皮が贈られる。
そのお礼のお礼に、銅のネックレスを贈る。
そのお礼のお礼のお礼として、ついに現金が贈られる。
酋長たちは負けず嫌いだったんだろう。
ポトラッチはさらに加熱する。
現金のお礼は、現金より高価なもの。
なんだ、なにがいい。
隣の村の酋長は、最愛の妻を贈ることを決意する。
人妻を贈られた酋長は、自分の家を焼き払う。
気が狂った訳ではない。大切なものを贈るどころか
それを破壊することで、返礼のさらなる高みを目指そうとしたのだ。
そのお礼は、もうひとつしかなかった。
ポトラッチ。最後には、自分の最も大切のもの。
自分の命すら差し出すこともあったという。
つきあって3年。
ピアス、財布、ネックレス、バッグ。
お互いの誕生日にプレゼントを贈り合ってきた。
そろそろ小箱がパカッとあいて、
暗黙の了解的に左手の薬指につけるアレが
贈られる頃合いなんじゃないの?
そう思っていたんだと思う。
彼が私にくれたものは、靴だった。
かわいいけど、うれしいけど。
私は大学の人類学の授業で学んだ、
ポトラッチのことを思い出していた。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:太田祐美子
2014年08月31日
上田浩和 2014年8月31日放送
8月のりゅうくん
上田浩和
シャープペンの先端は開いた大学ノートの上を、
なめらかに動いた。
縦にすっと走った直線は、
左に折れるとそのままヘアピンカーブを描き少し行くと止まる。
その「しんにょう」のような形の中に収まるように、
小さな楕円を三つ。
うち二つには円の内側に点をひとつずつ置く。
次にしんにょうの右上をカタカナのアのような形で閉じると、
先ほどのヘアピンカーブのあたりから右に直線を引く。
仕上げに、楕円の横のスペースでぐるぐるぐると、
一流のフィギュアスケーターのように4回転半、
それを二回繰り返してシャープペンは動きを止める。
そして、紙の上には忍者ハットリくんが残る。
そばにニンニンと書く。ハットリくんの口癖だ。
それを書くことで、ハットリくんらしさはぐっと上がる。
書かなくても、それがハットリくんであることは、
誰の目にも分かるのだが、
それほどそのハットリくんの完成度は高かいのだが、
相田みつをが「にんげんだもの」と書いたあとには、
必ず「みつを」と書くように、
ぼくらはハットリくんを描いたあとには
「ニンニン」と書かずにはいられないのだった。
ぼくらとは、ぼくとりゅうくんのことだ。
高校1年の頃、数学の教科書を誰かに貸して、
それが誰だったかを忘れてしまったりゅうくんは、
数学の授業のたびに席をくっつけてきた。
いちおう二人のあいだに教科書を置いてはみるのだが、
りゅうくんに見る気はなく、ぼくのノートに手をのばして
ただひたすらハットリくんを描き続けるだけだった。
ぼくも描きやすいようにと、
りゅうくんのほうにノートをずらしてあげたから、
ハットリくんはノートの上でのびのびと分身の術をくり返していた。
ぼくも一緒になって描いた。
ある日、できるだけ小さなハットリくんを
描いてみようということになった。
筆箱のなかのいちばん細いペンで描くだけでは満足できず、
りゅうくんとぼくは、シャープペンの芯の先端を
カッターで尖らせたりした。それに飽きると、
反対にできるだけ大きなハットリくんを描くことにした。
ぼくは、ノートの真ん中でシャープペンをぐるぐるとやって、
黒い丸を描いた。ハットリくんの右目の瞳のつもりだった。
これ以上大きくは無理だろうと思っていたら、
りゅうくんは、次のページの真ん中に、
ただシャープペンの先端を押し付けただけの点を描いた。
「左目の瞳」と言うつもりかと思い、鼻で笑う準備をしていたら、
りゅうくんは「ハットリくんの毛穴」と言った。
それは、夏休みの日のことだった。
課外授業のためにぼくらは教室に閉じ込められていた。
教壇では、メガネをかけた歯並びの悪い先生が、
セミの鳴き声にまみれながら二次関数について語っていた。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:上田浩和