こちらのブログは
「コピーライターの左ポケット」の
原稿と音声のアーカイブです
▼
コピーライターの裏ポケット
▲
2014年05月18日
小松洋支 2014年5月18日放送
神
小松洋支
神を見ようとした男がいた。
2137年のことである。
男はイスラエルのハイテク企業に働きかけ、
神のシミュレーションほど効果的なPRはない、と説得して、
その企業が製造しているスーパーコンピュータを、自由に使用する権利を得た。
男の考えは、こうだ。
古代から現在に至るまで、あらゆる時代、あらゆる地域に
さまざまなかたちの神が存在する。
それは、人間が、神の一部分だけ見ているからではないか。
神を象にたとえてみよう。
ある宗教は、象の鼻に触れて、神は長くて柔らかい、と言う。
またある宗教は、象の足に触れて、神は太い柱だ、と言う。
さらに別の宗教は、象の腹に触れて、神は大きな壁だ、と言う。
そんなふうに、あらゆる宗教が神の一部分しか捉えていないのだとしたら、
すべての部分をかき集めれば、神の全体が見えてくるはずだ。
男は、宗教の聖典を次々にコンピュータに読み込ませた。
聖書、クルアーン、あまたある仏典はもちろん、
ヒンドゥー教、ゾロアスター教、ジャイナ教、マニ教、神道などの経典。
さらには途絶えてしまった古代宗教から、
近現代に新しく興った宗教まで、できる限りを網羅し、
その教え、教祖のエピソードなどをインプットした。
経典をもたない宗教については、
シャーマンや人類学者を招き、その語るところを聞きとって入力した。
これらの作業に5年近い月日を費やした。
膨大なデータが集積されると、男はコンピュータに指示した。
「これらの情報から、“神”と呼ばれる存在をシミュレーションせよ」
コンピュータは解析を始めた。
3日目にシステムトラブルを起こしたため、演算装置を100ユニット増設した。
シミュレーションの結果をいち早く知ろうと、報道関係者も詰めかけていた。
10日目、突然、すべての処理が停止した。
エンジニアたちが、何事かとコンピュータ室に走った。
報道関係者も続いた。
彼等の目に映ったのは、両手に、引き抜いたコードを何本も握って
こみ上げる笑いに肩をふるわせている男の後ろ姿だった。
「プロジェクトは終了しました。
ついに神は目撃されたのです」
そう言うと、男は、ゆっくりと振り返った。
目の焦点が合っていなかった。
「神は私にだけその姿を現し、すぐにお命じになりました。
お前を唯一の預言者と定めて、われの教えを授ける。
われを信じ、われの導きに従うよう、世の人びとに伝えよ。
われを疑う者は、おそるべき災いを以て報いられるであろう」
男の手からコードの束が床に落ちた。
ふたたび襲ってきた笑いの発作をこらえながら、
男は、立ちすくむ人びとの方へ一歩踏み出した。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
2014年05月11日
秋永寛 2014年5月11日放送
「イグアナのこと」
秋永寛
「ガラパゴスのリクイグアナは、生態系の頂点に君臨しているのです」
と、そのリクルートスーツの男は語り始めた。
「我がもの顔で島を歩き、個体数はどんどん増え続け、
島中のサボテンを食べ尽くすに至ったのです。
食料は尽きました。
途方にくれ、海を眺めると、
海草がゆらゆらと彼らの胃袋を誘うように身をくねらせているのでした。
海は危険です。
周辺の海流はとても強く、流されるともう島には戻れない。
しかし、生き延びるには、他に選択肢がありませんでした。
必死で岩にしがみつき、海草を食べ始めたのです。
流されてなるものか、むしゃむしゃ。俺たちは生き延びるんだ、むしゃむしゃ。
生命への執着は、イグアナにとある変化をもたらすことになりました。
爪が硬く鋭くなったのです。
海流に流されないよう、岩にしがみつける爪をもつ、ウミイグアナの誕生です。
リクイグアナとウミイグアナ。
自分に無いものを持つ相手に惹かれるのは、世の常なのでしょう。
美しい浜辺で、リクイグアナとウミイグアナは結ばれました。
数ヶ月後に生まれたのは、陸で生活しつつも爪が発達したハイブリッド種のイグアナ。
地上のサボテンを食べるだけでなく、幹に爪をたて、
木の上に繁る葉っぱを食べることができるようになったのです。
こうしてイグアナはどんなピンチも、自ら変化することで生き抜いてきたのです」
そこまで一気に話すと、
面接官の前で彼は一呼吸つき、そして、続けた。
「どんなピンチもチャンスに変える、イグアナのような臨機応変さで、
ワタクシも御社に貢献できたらと思っております」
最後は、こじつけでしかなかったけれど、なかなか立派な自己PRだった。
なるほど、、、と面接官は採点シートになにやら書き込んだ。
就活生は、自信に満ちた様子でドアを出ていった。
次の春。
その会社に、彼の姿はなかった。
代わりに、一匹のイグアナが新入社員として採用された。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:秋永寛
2014年04月27日
上田浩和 2014年4月27日放送
はみだし刑事
上田浩和
先日近くのコンビニで起こった強盗事件について、
昨日のニュースは「犯人はいまだ逃走中です」と言っていたので、
そろそろやって来るかもしれないという予感はあった。
だからチャイムが鳴り、
玄関先に二人の刑事が立っているのを見たときは、
やっぱりなと思った。
眼光鋭いベテラン風と精一杯虚勢を張った感じの若い男。
その風貌に最初はひるんだが最近ではもう慣れた。
「はみだしさんはご在宅でしょうか」
ご在宅もなにも洗面台にこびりついていますよ、はみだしさんは。
二人は家にあがると洗面所にむかい、洗面台の前に陣取る。
洗面台の淵には、
歯磨き粉がチューブから3センチほどはみだしたまま
かぴかぴに乾いてこびりついている。
掃除しないのには理由があった。
このはみだした歯磨き粉、実は刑事なのである。
だから掃除するなと言われているのである。この刑事たちから。
知らない人にはひからびた白いナメクジにしか見えないそれが、
深い洞察力と常人にはないひらめきを兼ね備えた優秀さで、
いくつもの難事件を解決に導いてきたのだという。
「はみだしさん。またちょっと行き詰まってまして。
ひとつお知恵を拝借できませんか」
とベテラン風がこびりついた歯磨き粉に向かって話しかける
その姿に、わたしはばかじゃないのと思う。
若いほうがメモを取る準備をする。
わたしは死ねばいいのにと思う。
その日の夕方、若い方から犯人が捕まったとの連絡があり、
最後に「はみだしさんに、今回もご協力ありがとうございました、
とお伝えいただけますか」と付け加えた。
そんなこと言われてもねえ。
歯磨き粉が刑事だなんてどうしても信じられない。
その空気を察したのか、
若い刑事はトーンを一段落とした声で言った。
「大丈夫です。あれは、ただの歯磨き粉で刑事なんかじゃありません」
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:上田浩和
2014年04月20日
小松洋支 2013年4月20日放送
長い旅
小松洋支
飛行機には何時間乗ったかな。
10時間以上じゃなかったろうか。
直行便がないので、乗り換えをしなくちゃならなかった。
待ち時間が5時間!
やっと目的地の空港に着いたのは明け方で、
まだ日は昇ってなかったけど暑かった。
空港で働いている人たちはみんな明るくて、
大きい声で何か言っては笑っていた。
それからクルマで1時間。
事務所で係りの人がぼくの顔を見てヒューと口笛を鳴らした。
まだこの先長いよ、ということなんだろう。
違うクルマに乗ってまた2時間。
着いたのは狭い港町で、
煉瓦づくりの小さなアパートがひしめいていた。
あたりには揚げた魚とジャガイモの匂いが漂っている。
はだしの子どもたちがボールに群がっている。
クルマを運転してきた男といっしょに船に乗りこんだ。
海は凪いでいる。
底の岩礁までとどくほど陽射しが強い。
ウミネコが鳴いている。
いくつも島が見える。
あの島かな、と思うと通り過ぎる。
また通り過ぎる。
ときどき浜辺でこちらに手を振る人がいる。
お昼近くになって、ようやく船が速度をゆるめた。
岸近くまで濃い緑におおわれたちっぽけな島の、
白く塗られた桟橋に停まる。
男はぼくを連れて、急な坂道を上っていく。
名前を知らない南国の花が咲き乱れている。
坂のてっぺんに赤い屋根の家がある。
ドアをノックするとブロンドの女が出てきた。
目じりに笑いじわがある。
おおげさな身振りでぼくたちを歓迎する。
やがて男は片手をあげて挨拶し、船に戻っていった。
ひとりになった女はぼくをじっと見つめた。
「ずいぶん久しぶりだこと」
ぽつりと口に出す。
それからぼくの封を切り、ひろげて読みはじめた。
何度も、何度も、読み返す。
「ばかね」
女はつぶやいた。
ぼくの上に、ぽたりぽたりと、涙が落ちた。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
2014年04月13日
山中貴裕 2014年4月13日放送
父のサックス・気仙沼
山中貴裕
気仙沼に生まれた父は、
おおきな船をつくる仕事に憧れたが、
経済的な事情であえなくその夢をあきらめた。
家は小さな農家で収入も少なく、
年の離れた小学生の弟もいたので、
父は18にして一家の大黒柱として
家計を支えねばならなかったのだ。
それはその時代、決して珍しいことではなかった。
昭和39年、地元の公立高校を卒業した父は
気仙沼の市役所に就職し、
以来42年間、定年退職するまで公務員として働き家族を守った。
雨の日も風の日も、
毎朝7時30分に家を出て市役所に行き黙々と仕事をこなし、
休みの日は休みの日で家の畑仕事や町内会の仕事を
文句も言わずにやっていた父。
酒もタバコもやらず、これといった趣味もなかった父。
家も建て替え、そのローンを返済しながら
2人の息子を育て上げたが、
その息子たちは共に気仙沼を出て東京で働いている。
おそらく、もう地元に帰ることはないだろう。
ねえ、母さん。
父さんの人生は、楽しかったのかな?
定年退職のその日、
父が買って帰って来たものを見て、家族は顔を見合わせた。
それは、銀色に輝くサックスだった。
音楽が趣味だったわけでは決してない。
カラオケさえ、恥ずかしがって歌ったことがなかった。
「これ、習おうと思うんだ」と言いながら
父は照れ臭そうに、まだ吹けもしないサックスを吹いた。
調子はずれの音が、ボワンと、汽笛のように響いた。
父さんは、我慢してたのかな?
本当はやりたい事たくさんあったのに
ぼくら家族ために我慢してたのかな?
母は電話の向こうで、
「どうかしらね」と笑うばかりである。
あの夜以来、父がサックスを吹いている姿を、
母も見ていないと言う。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:山中貴裕
2014年03月30日
上田浩和 2014年3月30日放送
33
上田浩和
閉店間際のバッティングセンターでバットを振っている客は、
彼女だけだった。
店を閉める準備をしながら耳をすませていたが、
バットがボールを叩く金属音は聞こえてこない。
打てないのも当然だ。
彼女が相手にしてるのは150キロのマシンなのだ。
プロを目指す高校生でもない彼女が150キロに挑むのは、
彼女の顔が長嶋茂雄だからだ。
彼女は、去年3月の33歳の誕生日に、
プロ野球の神様によって顔だけ長嶋茂雄にさせられた。
長嶋の監督時代の背番号は33。
その数字の偶然を大切にしなさいと神様に言われたそうだ。
彼女は長嶋の顔を持つ者としてのプライドで、
150キロの速球に立ち向かっていた。
受付を出て閉店を告げに行くと、
彼女がちょうどネットをくぐり抜けてくるところだった。
「おつかれさまです」と声をかけた。
汗で光らせた長嶋茂雄の顔を
かわいらしいピンク色のタオルで拭いたあと
「セコムしてますか?」と言いそうな雰囲気で全く違うことを話しはじめた。
「王貞治はホームランを打ってこそだけど、
長嶋茂雄は三振しても許されるの。
みんな長嶋には打って欲しいのに、三振してもなぜか喜ぶの。
そんな人ってほかにいる?」
元阪神の川藤の顔が咄嗟に浮かんだけど、
ここは黙っておいたほうがよさそうだ。
「顔が長嶋になってからは、
会社でミスしても笑っておけば許されたし、
仲が悪かった父親までが急に態度を変えた。
何をやらかしても必ず周りがフォローしてくれた。
長嶋って愛されキャラなのよ。憎らしいほどにね。
本当の自分は真逆だったからうれしくて仕方なかった。
でも、次第に許されることを前提にするようになってたの。
ばかよね。私。
許されるってなに? 相手に妥協を強いるってことなのにね。
それに気がついてからよ、ここに通うようになったの。
私も長嶋ならホームラン打たなきゃいけないの。
だから、300円貸して。もう小銭がないのよ」
「え、でも、もう閉店なんですけど」
「私、明日誕生日なの」
「あ、おめでとうございます」
「そうじゃなくて。明日34になるってことは長嶋の顔は今日までってことなの。
長嶋のうちにケリつけたいのよ、自分自身に」
「さっきからなにワケ分かんないこと言ってんすか」
「ねえ。天皇陛下が観戦してくださったら打てそうな気がしない?
だって、私、長嶋茂雄だから。お呼びしてよ」
「天皇陛下を? 無理っすよ。メアドも知らないし」
「tennou@docomo.ne.jpじゃない?」
事務所の方で大きな物音がしたのは、そのときだ。
振り返ると事務所から出ていく大きな影が見えた。
明らかに怪しい。
「あれ空き巣じゃないの?」
彼女が小声でつぶやいた。きっとそうに違いない。
「早く追いかけなさいよ」と言いそうな雰囲気で彼女は
「セコムしてますか?」と言った。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:上田浩和
2014年03月23日
細川美和子 2014年3月23日放送
うそつき
細川美和子
ほとんど二日酔いにはならない。
どんなにたくさん飲んでも、
眠りさえすれば、大丈夫だ。
でも、お酒を飲んだ翌朝は、
ゆうべお酒のチカラで
盛り上がってしゃべったことが
全部うそだった気がして、自己嫌悪におそわれる。
なんであんなに熱く語っちゃったんだろ。
なんであんなに調子に乗って
なれなれしくしちゃったんだろ。
自分がぜんぶ、うそでできている気がしてくる。
自分がぜんぶ、借り物の言葉でできている気がしてくる。
もう二度と、お酒なんて飲まない、と思う。
お水が一番、おいしいと思う。
これからは一生しらふで、
姿勢正しく生きていくんだ。
魚卵とか酒のあてばかり食べていないで、
サラダと玄米で、頭をクリアにするんだ。
本当に思ったことだけを、丁寧に慎重に伝えるんだ。
それでも、夕方になると、だんだんあの味が恋しくなる。
どこにもないあの味と匂いが、なつかしくなる。
お酒ができるまでの、長い道のりと時間を思う。
もう二度とお酒を飲まない、
と過ごした今日一日はうそだったことがわかる。
でも、夜のわたしは、
不思議と自己嫌悪には襲われない。
うそつきな自分を、おもしろいなあ、とにっこり思う。
そうして今日もわたしは、お酒を飲むのだ。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:細川美和子
2014年03月16日
小松洋支 2014年3月16日放送
母と子
小松洋支
その日はよく晴れていて、電車の中にも明るい陽が射しこんでいました。
お昼近い車内はすいていました。
こんなゆるやかな時間の流れている各駅停車の窓から
沿線のなんでもない風景を見るのが好きです。
線路に近いところまでせまっているアパートの2階に、
ミッキーマウスのタオルが干してあったり。
昭和のたたずまいのパン屋さんの前で、子どもが縄跳びをしていたり。
「川をきれいにしよう」という横断幕が、小さな橋にかかっていたり。
そういうのを見るとなんだか安らかな気持ちになるのです。
とある駅に着いたときのことでした。
乗りこんできたふたりが、向かいの席に座りました。
「あ、親子だな」と思いました。
面ざしが似ているのです。
母親はやせていて顔も細く、子どもは頬がふっくらしていますが、
目もとから鼻にかけてのつくりが、そっくりです。
電車が動き出すと、母親は巾着袋を開けてドーナツを取り出し、
娘に渡しました。
娘はドーナツを持ってしばらく眺めていましたが、
ふたつに割って半分を母親に差し出しました。
母親は笑ってそれを受け取りました。
けれども母親はそのドーナツを手にしたまま、
娘が食べるのを見守っていました。
娘が食べるように促しても、うなずくばかりでした。
「お母さんも食べな」
娘が何度目かにそう言ったとき、
母親はようやくドーナツの半分をふたつに割り、
時間をかけて4分の1を食べました。
でも残りはずっと手に持っていました。
やがて乗り換えの駅に着きました。
ホームに降り立って、動き出した電車をふりかえると、
窓ごしにあの親子が目に入りました。
ふたりは黙って、でもにこやかに正面を向いて座っていました。
ドーナツの4分の1は娘が手にしていました。
母親は70歳、娘は50歳くらいに見えました。
まだ冷たい風の中に、かすかに春の匂いがするようでした。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:小松洋支
2014年03月09日
宮田知明 2014年3月9日放送
右利きに矯正された男
宮田知明
私は、今でこそ右利きであるが、
こどもの頃は左利きだった。
食事のときは、母に、左手を輪ゴムでグルグルに巻かれ、
使えないようにされた。
欲しかった野球のグローブは、父が買ってきてくれた。
左利き用だと思ってはめてみたら、うまくキャッチできない。
なんと、右利き用・・・。
これも、右利き矯正のための両親の作戦だったのだろう。
特別、運動能力が低かった訳ではない。
でも、野球は上手ではなかった。
サードからファーストまで、ボールが届かないのである。
左手で捕って、左手で投げられたらいいのに、と思っていた。
体力テストで悔しい想いをしていたのは、遠投だった。
まず、右手で投げてみる。次は左手で投げてみる。
飛ぶ距離はほとんど同じ。クラスの平均くらい。
右手で投げた距離と、左手で投げた距離の合計で競うという競技があったら、きっとクラスで1位になっていたことだろう。
ボールを投げた後、あれ、いま左手で投げたな、
と気づくこともあった。
矯正されたとはいえ、左手も案外使うことができた。
左利きのままだった方が、もっと能力が発揮できたのではないか。
両親を恨んだこともあった。
そう思っていたある日、隣の席のクラスメイトから言われたことがある。
「お前、左手で消しゴム使えて便利だな」
右利きの人は、消しゴムを使うとき、一旦、鉛筆を置き、
そして消しゴムに持ち替えて消して、また鉛筆を持つ、
という大変効率の悪い動作をしているのである。
その点私には、鉛筆を右手に持ちながら、左手で消しゴムが使える、
という類い稀な技術が備わっていた。
そして、この能力は中華料理屋のアルバイトでも
活かされることとなった。
チャーハンをはじめ、様々な炒め物を作る上で、
重たい中華鍋をふり続けるのはかなりの腕力が必要だったが、
私は全く疲れをしらなかった。
右でも左でも、器用に鍋をふれるのである。
その能力が、店長の目に留まった。
何の才能もないと思っていた私。左右どっちの手もうまく使えることに
まさかこんな恩恵があるとは。
私の才能を高く買った店長は、私に料理の英才教育を施した。
そして、ある日こう告げたのだった。
「この店を、継いでくれないか・・・」
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:宮田知明
2014年02月23日
上田浩和 2014年2月23日放送
わたしにも分からないんです。
上田浩和
銃声がぱんぱんぱんって3回したんですよ。
そしたらパンが三つあったんです。そこに。
メロンパン、あんぱん、クリームパンの順番で。右から。
いや、あんぱん、クリームパン、メロンパンの順だったかな。
どっちでもいいんですけど。
クリームパンから食べたんですけど、
おいしかったですねえ。クリームの味がして。
あんぱんはあんの味がして、
メロンパンはメロンパンの味はしたんですけど、
メロンの味とはちょっと違うと思いました。
ちょうどヤマザキ春のパンまつりが始まった時期だったから、
デニッシュボウルもらえたんですけど、
その皿で食べたものはなにかといえば、
シチューなんですよ。パンじゃなかったんですよ。
なんだか夫に抱かれながら、
昔の恋人のこと思い出してるような背徳感から、
ヤマザキさんごめんなさいごめんなさいって、
メッカの方にむかって土下座してたら、
そこに銃声を聞きつけたという警察官が
自転車にのって現れたんです。メッカの方から。
「いま銃声が聞こえませんでしたか」とたずねる警察官が、
わたしには神様が警察官の格好をして
怒鳴り込んできたように見えて、答える前に逃げ出したんです。
逃げられたら追いかけたくなるものですよね。
それはカレーパンのカレーが辛いのと同じくらい明確なことです。
ぼくはあっさり捕まえられました。
捕まえられると抵抗したくなるのが人ですよね。
それはチョコチップメロンパンのチョコチップが甘いのと
同じくらい明確なことです。
わたしは隙をついて警察官の腰から拳銃を奪いました。
そしてなんでか知らないけど、
それで自分のこめかみを打ち抜きました。
たぶん神様に捕まるくらいなら死んで閻魔様の前に出たほうが
まだましだと咄嗟に判断したんだと思います。
ぱん!とひとつ銃声がしました。
そしたらわたしの頭のなかにパンが一つ現れたんです。
なんのパンだか分かります?
二食パンです。
左がクリームパンで、右がチョコレートパンです。
つまり、左脳がクリームで右脳がチョコになったってわけでして、
右半身をクリームに、左半身をチョコに制御されてる気分が
どんなものか分かりますか?
いやあ、それがねえ、わたしにも分からないんです。
出演者情報:柴草玲 http://shibakusa.kokage.cc/
タグ:上田浩和